fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

どうぶつ救援本部より<今後の救援事業の進め方について>

どうぶつ救援本部:「今後の救援事業の進め方」について
2014年2月19日
http://doubutsukyuen.org/main/index.php/archives/4031

(以下、抜粋)*下線は当ブログ

3 緊急災害時動物救援本部において実施中または関係機関と調整中の救援活動について
 東日本大震災が発生してから約3年が経過しました。
 しかし、未だに福島県などにおいては支援が必要な状況が残されています。
 このような事態をできるだけ早期に解消するために、関係機関と協同しながら、
 次の事項に関する支援事業を実施中または実施を予定しているところです。

(1)仮設住宅等で暮らしている飼い主及びペットの救護
(2)全国各地のシェルター等に保護収容された東北3県のペットの救護
(3)福島県の三春シェルター等において保護収容された犬や猫の救護
(4)帰還困難区域等において迷子になっているペットの救護
(5)帰還困難区域等において繁殖した野生の犬や猫等の管理
(6)諸課題に対応するための拠点整備(三春シェルターを活用


緊急災害時動物救援本部としての対応ですが、
「被災したペットとその飼い主のための義援金にご協力ください」
「被災したペットの飼い主に対する支援のための募集」という呼びかけで
義援金を募集していたことを踏まえて、
救護の対象とする動物の種類や範囲については慎重に取り扱わなければならないと考えています。

しかし、このような制約がある中でも緊急災害時動物救援本部として
実施できることをできる限り模索するために、
人が関わらない環境下で野外繁殖した犬や猫の保護管理についてどのようなことができるのか、
また、緊急災害時動物救援本部に代わって緊急災害時動物救援本部の構成団体が
その固有業務としてできることはないのか等といったことについて検討を進めているところです


(抜粋おわり)*ぜひ全文お読みください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

予定されている支援事業(1)仮設住宅で暮らしている飼い主及びペットの救護

これは飯館村などに残されているペットの救援ということでしょうか。

ぜひお願いいたします。

3月には具体的な支援内容が公表されるとのことです。

飼い主のいない猫から産まれた猫の不妊手術についても、前向きな検討をしていただければと思いますが、

フクシマスペイクリニック、及び、他地域でも、有志の獣医師の先生方が協力をしてくださっていますが、

ぜひ日本獣医師会や獣医師関連の他団体に不妊去勢手術への協力をお願いできないでしょうか。

東日本大震災は想定外の津波や原発事故という未曽有の事態でしたが、

どうぶつ救援本部に求められるのは災害に迅速に対処できる人材と、

対策を速やかに実行に移すマンパワーだと思います。

獣医師には被災動物を救護できる技術があり、地域ごとに支部(拠点)もあり、

今後の災害対応は、獣医師による組織が軸となって対応されるのが良いのではないでしょうか。

そして、次に大切なのは、自治体、地域ごとに、普段から官民のネットワークを構築し、

災害時にどのように連携し、地域で動けるのか、獣医師にもご協力いただき、

災害時のための具体的なプログラムを作っておくことです。

動物愛護団体に協力を依頼する方法もありますが、個人商店のような団体やNPOも多く、

実際に活動をしている人は少数です。団体同士が、なかなかまとまりにくいのも難点。

そのためにも、動物愛護推進員(活かされていない自治体が多い)や

市民ボランティアの登録なども積極的に進め、防災への啓発を推進すべきでしょう。

ペットが保護団体によって遠方に連れ去られ、行方不明になる事態は避けたいものです。

(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/19(水) 23:30:55|
  2. 大震災 動物関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

<どうぶつ救援本部にお願い>飯館村に残された犬猫の救援を!

福島県飯館村などで給餌活動をされているボランティアの方々から、

このところの大雪で村に入れず、残されている犬や猫が大変心配との情報が

複数のブログに掲載されています。

言うまでもありませんが、発災して3年目の冬です!

ペットがいまだに餓死が危ぶまれる状況にあるとは、行政の無責任にもほどがあります。

先月末、NHKの「ニュースウオッチ9」で、飯舘村に残されている犬の「太陽」と、

週二回、仮設住宅から世話をしに通っている飼い主さんの話が紹介されました。

ご覧になった方も多いと思います。

離れ離れに暮らすことは、飼い主にとっても犬にとっても大きなストレスで、

高齢の飼い主さんは、雪道を何時間もかけて運転しなければなりません。

洗面器に盛ったエサの多くは一晩のうちに、400匹を超えるネズミに食べられてしまい、

翌朝には、飲み水もカチカチに凍ってしまいます。

太陽は凍った路上で寒そうに足踏みしていましたが、飼い主さんが帰ろうとすると、

物陰にみずから隠れてしまうそうです。

先日、どうぶつ救援本部に残っている寄付金が2億ある、とBSニュースで報道されました。

この報道に対し、どうぶつ救援本部は直ちに反応しました。
          ↓
http://doubutsukyuen.org/main/index.php/archives/4007

上記プレスリリースによれば、

「帰還困難区域などに在住していた飼い主とペットに対する今後の支援のあり方を考えながら、
遅くとも3月までには結果を公表できるように、
福島県動物救護本部などの関係機関と調整を行っているところです。」とのことですが、

飯館村は、一部が帰還困難区域、大部分が居住制限区域と

避難指示解除準備区域に区分されています。

残2億をぜひ飯館村ほか、に残されている犬や猫の救援にも充てて下さい。

そのためには、福島県動物救護本部、各自治体、飼い主との協議が必要となるでしょう。

野生動物から家を守るために犬を残している飼い主さんもいるでしょうが、

自分で犬の世話をできないのなら、飼育放棄、あるいは、ネグレクトということになります。

発災以降、この長きにわたって、残された犬や猫の給餌を遠方から来るボランティアに

まかせっぱなしという状況は、見て見ぬふりの行政の怠慢というしかありません。

飯舘村の村長は、ペットの仮設住宅への同行をずっと認めていません。

ならば、代替策を!

動物愛護管理法にも抵触する事態が長らく放置されています。

シェルターと運動場の設置(有償のスタッフを雇用してください)、

ペット可の復興支援住宅の紹介など、

現状を真剣に考え、「動物福祉」の面から、一刻も早く動いていただくことを切に願います。

残されている犬や猫が救援されれば、ボランティアの方々の気持ちも負担も楽になります。


飯舘村の現状「飯館村訪問日記 2014.2.17」
       ↓
http://ameblo.jp/t-hibidas/entry-11774554900.html

各地でペットの防災セミナーが開催されていますが、今、目の前にある
福島の被災動物の問題に対応して欲しいです。

(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/18(火) 18:26:15|
  2. 大震災 動物関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「被災地置き去りペット」を騙る「動物愛護」ビジネス

震災地置き去りペットの正体は店の売れ残り?
悪質ボランティア集団の裏側

2013年11月27日 

(以下、日刊ナックルズより転載)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災でいまだ多くの被災地は復興の途中にある。

この地にはそれをシノギにしている悪質な反社会的集団は数多く存在する。

その中でも、被災者の弱み、国民の誠意につけ込んだ者は悪質だ。


現在、被災地に残されたペットが問題になっている。

飼い主を失った犬、猫を保護するボランティアやNPOの活動も報道されている。

だが、その一方で、この「被災地の置き去りペット」が裏社会のシノギになっていることは

あまり知られていない。


1年ほど前から、ある被災地近くに生活基盤を移し、本格的に「置き去りペット」をネタに

稼いでいるという男性A氏は、想像を越えるシノギの実態を語ってくれた。



「被災地には物資と金と同情が集まるから商売にしただけで、とくに犬猫を狙ってたわけじゃない。

被災地の『置き去りペット』が話題になっていることで、ピンときたんだ」


男性の話はシンプルだった。ペットショップやブリーダーから売れ残ったものや、

買い手の付かない成犬や成猫をただ同然で買い叩き、

「被災地の置き去りペット」として里親募集に出すのだという。この場合、ペット販売店ではなく、

あくまでも善意のボランティア団体を装うのが彼らの特徴だ。

しかし、どこで彼らは利益を生んでいるのか。


「十分金は集まる。引き取ってくれた人が活動の足しにしてと賛同金を置いていくことも多い。

それだけで十分。その時点では欲をかかない。彼らとはまだまだ長い付き合いになるんだから」

ーー長い付き合いとは?

「引き取ってくれた人には毎月、様子伺いの手紙と『置き去りペット』供養の葉書を出している。

たとえば保護していた犬のジョン君が永眠しました、一口千円で火葬代、供養代を受け付けています、

というような内容のお知らせを毎月出す。

引き取ってくれた人はみんな動物好きだから、千円程度ならとほとんどが振り込んでくれる。

一人十口とかも普通にいる」


引き取った人は、愛するペットの仲介者からの頼みだけに無下にもできないところがミソだ。

そして犬猫の里親探しが結果的に、善意あるペット好きオーナーの名簿作りになっているところが抜け目ない。

産地偽装の上に、人々の善意に付け込んだ振り込め詐欺まで行っているのだから恐ろしい。


――繁華街の駅前で被災地の置き去りペットのためにカンパを集めているのも関係者なのか。

「あれは関係ない。似たようなNPOもあるけど、ああいうのは興味ない。

うちは里親のみなさんがサポーターになってくれている。カンパを振り込んでくれるから」

――どんな環境でペットは飼育されているのか。

「被災地近くの一軒家を安く借りて、そこで放し飼いしている。

それとは別に某県に事務所を置いて、世話してる犬猫の写真を飾っている。

そこで引き取ってくれる人との対応を行う」

――飼育してる人間はしっかりと面倒を見ているのか。

「所詮、ヤクザだからそれも限界がある。一応、ペット好きな人間を集めて面倒は見ている。

でも基本的には放し飼い」

――現在、引き取り手を待っているペットは何匹いるのか。

「犬が20匹前後。猫は数えたことないから、おそらく30匹以上。

猫はすぐにどこかへ逃げてしまうので出入りが激しい。猫も放し飼いだから」


男性によると「善意のボランティア」を名乗ることで、

趣旨に賛同したスーパーの余り物やペットフードの寄付が集まるようだ。

また、趣旨に賛同した獣医によって皮膚病程度なら治療するとも証言した。

「ただし、どうしようもない病気になった犬猫は安楽死か、そこらに放す。本当に被災地に置き去りする。

供養と火葬はって? するわけがないだろう」


被災地、ペットという二大キーワードで人々の善意に付け込み、

毎月数百万円もの利益を上げているというA氏。やっていることは非道そのものだが、

彼らを取り締まる法律はないのでしばらくは放置状態が続くと思われる。

被災地置き去りペットを引き取ろうと考えている方はくれぐれも注意してほしい。

http://n-knuckles.com/street/underground/news000790.html

                              (転載おわり)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

西成の女医不審死 → 貧困ビジネス、で検索をかけていたら、この記事がひっかかってきました。

すでに何人か、動物関連のブロガーさんが記事にしていますね。

記事中の行為は、振り込め詐欺の一種で、動物の扱いも動愛法違反です。

被災地の復興には、多種多様の「貧困ビジネス」集団(NPOを含む)がからんでいて、

「動物愛護ビジネス」はその一角で目立たない感がありましたが、実は発災直後から不審な出来事が

取りざたされていました。

悪質な動物愛護ビジネスの実態をよく知っているのは、獣医師では?

加担するか、怖いから黙秘するかは、人によるでしょうが・・。

こうした記事を読むと、

動物に関わるボランティアも、社会勉強が必要だと実感します。


(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2013/11/29(金) 02:16:03|
  2. 大震災 動物関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

映画「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」応援団、募集中!

photo動物たちの大震災

「犬と猫と人間と 2 動物たちの大震災」公式HPより転載。
http://inunekoningen2.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」完成しました!

『犬と猫と人間と』から4年。ふたたび、命をめぐる旅が始まります。

東日本大震災では、多くの人や動物たちが被災しました。
しかし、どれほどの犬や猫、動物たちが被災したのか、私たちは知ることすら難しいのです。

映画は、津波で亡くなった愛犬を思い続ける家族や、行方不明の愛犬を捜し続ける家族、
それぞれが喪失を受け止めてゆく長い道のりに寄り添いました。

また、津波を生き延びた男性と野良猫が再会し家族となっていく姿など、いくつもの別れと出会いを見つめます。

原発事故に翻弄される福島では、取り残された犬や猫の苦難がいまも続き、
飼主やボランティアの人々の複雑な思いが交錯します。

さらには、被ばくした牛たちを生かすべきか否か、困難に立ち向かう人々を通して、
いのちの意味を問うていきます。

本作はスクリーンを見つめる私たち自身が、ともに生きるいのちについて考え、未来へと繋いでいく物語です。



監督・撮影・編集:宍戸大裕 →「監督からのメッセージ」
プロデューサー:飯田基晴 →「プロデューサーからのメッセージ」
製作:映像グループ ローポジション
2013年1月13日完成/104分/ハイビジョン
2013年5月東京・ユーロスペースにてロードショー、他全国順次公開


【「犬と猫と人間と2」応援団募集中!】

いよいよ2013年5月より東京渋谷のユーロスペースを皮切りに全国公開になる
『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』。

本作をひとりでも多くの方にご覧頂くため、
宣伝活動にご協力いただける≪応援団≫になってくださる方を募集しております。
チラシ配布や、ポスター掲示などぜひご協力ください。

映画のチラシ配布にご協力頂けるかた、ポスターを貼れる場所にお心当たりのある方もぜひご連絡ください。
また、全国の主要な公開劇場で使用出来る、お得な「全国共通特別鑑賞券」も販売しております。
詳しくは下記までお問合せください。

※下記項目を明記のうえ、メールまたはFAXなどで「東風」までご連絡ください。
○チラシ/ポスター/全国共通特別鑑賞券の必要枚数
○お名前
○ご住所(チラシ等の送り先)
○ご連絡先(お電話番号・ファックス番号・メールアドレス)

<応援団申込み・お問合せ>
配給・宣伝:東風
電話:03-5919-1542(平日11:00-18:00) ファックス:03-5919-1543
Email:info@inunekoningen.com

★公開情報

東京都・渋谷区 ユーロスペース 5月下旬公開
神奈川県・横浜市 シネマジャック&ベティ 順次公開
愛知県・名古屋市 名古屋シネマテーク 順次公開
大阪府・大阪市 第七藝術劇場 順次公開
兵庫県・神戸市 神戸アートビレッジセンター 順次公開

★全国共通特別鑑賞券1,400円にて発売中!

監督・撮影・ナレーション:宍戸大裕 構成・編集・プロデュース:飯田基晴 音楽:末森樹
宣伝デザイン:成瀬慧 宣伝イラスト:うさ 製作:映像グループローポジション 配給:東風
2013年/104分/HD/16:9/documentary
www.inunekoningen2.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まだまだ「フクシマ」を・・そこで苦闘している人たち、動物たちを、「過去形」では語れません。

ポスター掲示やチラシ配布に、ぜひご協力を!

★「朝日新聞」毎朝掲載のコラム、「プロメテウスの罠」では3・26より、被災動物を特集しています。

(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2013/03/31(日) 00:31:55|
  2. 大震災 動物関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県動物救護本部☆三春シェルターの今

2013年3月7日(木)、朝日新聞の折込み「Sippo Journal」に福島県三春シェルターについての記事が
ありましたので、以下に抜粋します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

慢性的な人材不足 思いと裏腹の限界

三春シェルターでは、獣医師、動物看護師、トリマー各1名を含む17人のスタッフが勤務する。

ケージの清掃や給餌給水、散歩などの支援にはボランティアを募るが、

ボランティアの統括を行う渡辺美恵子さんによると、週末は平均5人あまりの参加があるものの、

平日は県内からのリピーターを中心に0~2人。

全体では、新規もリピーターも減少しているという。

・・(中略)・・

シェルター職員の佐藤直子さんは猫担当スタッフのチーフを務める。

一頭一頭に声をかけながら清掃や給餌をテンポよく進めていくが、時々、猫たちがしがみついて離れない。

渡辺さんと堀沢さんは、

「ボランティアもメディアの取材も減っていますが、一日でもボランティアとして状況を見てもらえたら。

動物たちの個性や相性も、よくわかりますよ」と声をそろえた。


保護動物と避難家族 両面からの支援を

シェルターではスタッフ全員が愛情をもって接していることが伝わる。

ただ、動物の寿命では、すでに5年以上の年月が経る中、彼らの目線に立てば、一刻も早く

一般家庭に迎えられて、穏やかな余生を送って欲しいと現場の誰もが願っている。そのため、

同居が困難で動物を預けている家族には、動物のために所有権を手放し、譲渡を可能にするように

話もしている。とはいえ、外飼いの番犬として育った子たちと、

飼い犬の社会化やしつけが必要不可欠で、室内飼いが基本という都会の人々との差異は大きい。

「実際、300頭すべてが、元の、あるいは新しい家族に迎えられるというのは現実的ではないでしょう。

この施設を質の高いシェルターとして残し、留まらざるをえない動物たちの天寿をまっとうさせてあげたい」

と渡邊正道獣医師は話す。

「動物シェルターだけでなく、同行避難している家族への環境や資金面での支援も必要です。

たとえ一緒に避難できたとしても、周囲から苦情が続くなど環境が苛酷なら、家族は追い詰められ、

手放すことも考えるでしょう」

震災から2年、今、将来に何が伝えられるかとの問いに、

「家族である動物も同行避難を。何かあれば、すぐにケージに入れる子に・・。

そんな一般的なことは言えます。けれどまだ、現場は渦中にある。総括と呼べるものはまだまだ先です」

                              (抜粋おわり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第1シェルターはすでに閉鎖され、現在、三春シェルターには、猫226頭、犬55頭が保護されています。
                                     (2013年3月24日現在)

当初に比べれば、態勢もかなり整ったようですが、人手不足は慢性的な悩み。

とくに猫の数が多いので、頭数に余裕のある方、猫を飼いたい方は、里親をご検討くださいませ。

記事によれば、とても馴れている猫も多数いるようですので。

以下のサイトで、渡辺美恵子さんへのインタビューや里親募集中の猫たちの写真が見られます。
            ↓
http://ilove.cat/ja/6944


★義援金・ボランティア・里親の申し込みは福島県動物救護本部のサイトからお願いします。

★朝日新聞に毎朝掲載されているコラム、「プロメテウスの罠」では、今週から被災動物をとりあげています。

(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2013/03/29(金) 20:56:01|
  2. 大震災 動物関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR