「8週齢問題は議論のテーブルにも上がっていない」
「自民党どうぶつ愛護議連」の事務局長を務める
三原じゅん子参議院議員の発言がネットで物議を醸している。
三原議員の発言の意図は不明だが、
この発言から察するに、安倍政権の下、与党や超党派の
愛護議連の主張など、無きに等しいことがうかがえる。
8週齢規制に自民党の一部議員が反対していることからも、
政策は現与党において影響力を持つ議員たちによって
決められているのである。
若い人たちで賑わうペットショップ
前回の法改正時に比べ、今回の改正は甚だ盛り上がりに欠ける。
本当に今年が改正年なのかと疑いたくなるほどである。
いや、もしかすると、前回13年の法改正前の動きが盛り上がり
すぎたのかもしれない。
民主党政権下、環境省では検討小委員会が設置され、
1年半ほどをかけ、委員会が25回も開催されている。
傍聴を申し込んでも、なかなか当選しないほどの盛況ぶりで、
ペットの小売り、競り市、火葬などの業者からのヒアリングや
実験動物、畜産動物、動物園に至るまで、幅広く議論が行われた。
環境省によるパブコメには、ネットを中心に、かつてないほどの
数の意見が寄せられた。
動物取扱業への批判が一気に高まったと言っても過言ではない。
8週齢規制の実現はならなかったが、業界は警戒感を強め、
前回の法改正後、業界を横断する組織を結成した。
企業・業界寄りの安倍政権への働きかけを強めたことは
想像に難くない。
自民党の目下の関心事は、「マイクロチップの義務化」。
おそらく、5年後ぐらいを目途に、体制を整える心積もりだろう。
これまでの安倍政権の流れからすると、
加計学園問題を批判していた獣医師会へのお詫びの印では
ないかと勘繰りたくもなる。
「マイクロチップ義務化」は獣医師会の宿願であり、
義務化が現行の高額な料金(5千円ほど)で実施されれば、
利益誘導と言われても、それは仕方がないだろう。
3月に開かれた環境省中央審議会動物愛護部会の会議でも、
獣医師の委員が義務化の必要性を強く唱えている。
マイクロチップの義務化については、
飼い主や動物愛護に携わっている人々の間でも賛否両論がある。
話を8週齢にもどすと、「週刊朝日」(6/8号)に、業界団体が
自らに有利になるようアンケート結果を差し替えたという
記事が掲載された。
環境省の役人が差し替えを容認したとしたら大きな問題だが、
3月の愛護部会の議事録を読むかぎり、
このアンケート結果はあまり委員から信用されていないようだ。
「週刊朝日」には、
「週齢だけでなく環境や状況も含めた議論がまさに必要
だということを、この結果から思いました」
という、ある委員の発言が紹介されているが、
この発言は、アンケートを評価したというわけではなく、
週齢のみならず、飼育環境なども含めて総合的に判断する
必要があるという意味に受け取れた。
動物愛護の側は、今回の改正において、8週齢規制、
各種数値規制、動物繁殖業の免許制の3点を
重点項目として掲げているが、
現状、どれも実現しない可能性は高そうだ。
ならば、どれか一点でも実現させる方向へと
戦術を変えて交渉することも必要ではないか。
どれか一点とするならば、
「飼養施設などの数値規制」に絞りたい。
8週齢規制に賛同はするが、周囲を見まわすと、
一般の飼い主に、その必要性が今一つ理解されていない
ように見受けられる。
比べて、数値規制は、パピーミルなどの劣悪な飼育状態
が報道されるにつけ、非難や、改善を求める声は、
ペットを飼育していない人々からも挙がっている。
これまで行政が、そうした劣悪業者を指導できない
理由として、数値規制が無いことが理由(場合によっては、
口実)となってきた。
劣悪なブリーダーによる飼育は動物虐待であり、いま
苦しんでいる繁殖犬猫に救いの手を差し伸べるためにも
喫緊に必要な規制と思われる。が、しかし、数値規制こそ、ブリーダーがもっとも嫌がる
規制であることも事実である。
現に、2年ほど前から、環境省も、数値規制に向けて調査
を行っているが、一向に進展が見られない気配である。
動物取扱業は、国民世論を鑑み、ブリーダーの飼養状況について、
真剣に向き合うべきではないだろうか。
また、8週齢規制に反対している議員は氏名を明らかにすべき
である。
有権者として、次の選挙の投票先を判断するためにも知る
権利があると思う。
(m)
#8週齢 #動物愛護管理法改正 #数値制限 #ブリーダー #劣悪飼育
#環境省
スポンサーサイト
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2018/06/04(月) 18:49:54|
- 動物愛護管理法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
犬猫にチップ装着義務化
自民議連が法改正骨子案https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=428497&comment_sub_id=0&category_id=256とうとう、というか遂にマイクロチップの義務化が
俎上に載せられました。
以前から、提案されては、消えていた義務化の案。
殺処分の削減のためには蛇口を閉めることが肝心。
その具体策の一つがマイクロチップです。
迷子の犬猫が飼い主の元へ戻れない、
災害時に放浪犬猫と飼い主が再会できない、といった問題を
解決してくれる有効な手段です。
以前より、愛犬の体内に異物を埋め込みたくないという
飼い主の意向や安全性が問われ、なかなか実現には至りませんでしたが、
蛇口を閉めるということを真剣に考えるならば、
義務化は必要ではないでしょうか。
ただ、課題は幾つかあると思います。
先ず、チップ義務化が獣医師会への利益誘導にならないこと。
現在、東京では、病院によって違いはあるとしても、
挿入に5千円~6千円(+登録料千円)かかると言われていますが、
飼い主にとって高額感は否めません。
チップ自体の原価は極めて安価。
義務化に際して、料金をどれぐらい引き下げられるのか。
「無料キャンペーン」などを行っている自治体もあります。
さらに、厚労省の所管である狂犬病予防法の畜犬登録との兼ね合いをどうするか。
鑑札をどうするのか。
(マイクロチップは行方不明動物の飼い主割り出しには有効ですが
装着しているのが見えません)
また、飼い主やブリーダーの自己登録制であれば、
忘れてしまったり、誕生日などを偽って記載することも可能です。
この点をどう防ぐのか。
規格の統一とデータベースの一元化も必要です。
そして、未登録の飼い主をどう登録させるのか。
これが最大の問題ではないでしょうか。
未登録の飼い主に対して、行政の対応は甘すぎやしませんか?
動物病院が見て見ぬふりをしているという実情もあります。
義務化した場合、チップを入れない飼い主にどう対処するのか。
今回の自民党案は猫へのチップ挿入も義務づけています。
これは、飼い猫の登録制を開始するということでしょうか。
課題は数あれど、それらを納得できるかたちでクリアできれば、
蛇口を閉める具体策として期待できると思います。
(m)
#マイクロチップ #義務化 #犬 #動物愛護管理法 #改正 #自民党 #骨子案
#愛護議連
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2018/04/28(土) 23:57:40|
- 動物愛護管理法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、多摩川河川敷(東京都調布市)で
多頭飼育されている犬たちのことがTV報道されていた。
飼育というよりは、放置に近い状態だ。
飼い主の高齢男性は国有地の河川敷に
無断でプレハブ小屋を建て、犬たちをそこに押し込め、
自分は道端の軽トラックに寝泊まりしている。
犬たちには一日一回、ドライフードを与え、
こぼすからと、水は与えていない。
これだけでも、立派なネグレクト。
どの犬も見るからに悲惨な外見で、皮膚病や内臓疾患を
患っている。男が金棒で犬たちを脅す映像も流れた。
犬たちは時おり脱走し、近所の住民複数が噛まれている。
調布市は何度か飼い主を指導したとのことだが、
状況は改善されていない。
東京都は都議から抗議を受けながら、ああだこうだと理由
を述べて、一向に動こうとしない。
多摩川河川敷の犬について抗議文http://shiomura-ayaka.com/2016/12/02/news-1740.html住民にとっても危険だが、犬たちの様子を見ても、
動物虐待であることは明白である。さまざまな形の動物虐待は日々、全国各地で起きている。
私の近所でも起きている。
トイプードルが電気も水も無い部屋に
3年ちかく閉じ込められている。
所有者と称する高齢男性が二日に一回、
エサと水をやりに来るだけだ。
人と暮らせず、日光を浴びることもできず、真っ暗闇になる
寒い部屋に、たった一匹で
置かれている。犬を救出しようと、ずっとボランティアが動いている。
保健所、警察に連絡した。
保健所は訪問してくれたが、対応が難しいと言われ、
警察からは民事不介入と言われた。
弁護士にも相談し、
もちろん、東京都動物愛護相談センターにも相談したが、
受け流された。保護できたら飼うと申し出ている人もいるが、高齢男性は頑なに
犬の所有権を手放そうとしない。
上記のような例は、明らかに動物虐待であり、動物愛護管理法違反
であるが、法律に実効性が伴わず、
所有権という壁を打ち砕くことができない。
動物愛護管理法第1条
「この法律は、動物の虐待及び遺棄の防止、動物の適正な取扱い
その他動物の健康及び安全の保持等の動物の愛護に関する
事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、
生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、
動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、
身体及び財産に対する侵害並びに
生活環境の保全上の支障を防止し、
もつて人と動物の共生する社会の実現を図ることを目的とする」
「生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに」?
何を大上段に構えて、絵空事のようなことを記しているのか、
と言いたい。
明らかに虐待に遭っている犬一匹、救済できないのだ。
環境省は年内にも、ケージの大きさなど、
具体的な数値で規制する「飼養施設規制」の導入を目指し、
検討会を立ち上げる予定だが、実は、これも当初の予定より
かなり遅れている。
(遅れた理由として、環境省は、熊本地震の被災ペット対応
のためと述べているが・・?)
数値を決めるのは結構だが、そんな事をしなくても、
所有者への聞き取り調査(給餌の状況、疾病への対応、環境衛生etc)や、
愛護センターの獣医師による診断があれば十分ではないか。
(アニマルポリスのある国を参考にすればよい)
そもそも、動物愛護管理法という名称からして疑問である。
「愛護」という曖昧で、情緒的、かつ主観的な言葉で括るから、
具体的な対応ができない。
「愛護」は日本にだけ存在する言葉。
(ちなみに、英語の呼称は Animal Welfare Law)
少なくとも、以前のように、「動物保護管理法」の方が
より具体的であり、さらに、欧米のような、
「動物虐待防止法」という呼称が的確であると思う。
先ずは苦しんでいる命を救うというテーゼが明確に無いと
法律としての機能も、行政の適切な措置も望めないだろう。
人間は誠に勝手な生きものである。
自分が望む時だけ、命ある動物を「家族」とみなし、
不必要になると、たちまち「物」に変わる。
動物の法律も、人間の為に存在している。
(m)
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2016/12/05(月) 22:47:51|
- 動物愛護管理法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
鳥インフルエンザの発生で、連日各地で、ニワトリの
大量殺処分が報道されています。
日本で売られている卵のほとんどは、
バタリーケージと呼ばれる、身動きさえままならない、
狭い檻で飼育されているニワトリに産ませたもの。
ぜひ以下の署名キャンペーンにご協力ください。
★私たちの食べる卵を産む鶏を苦しい檻に閉じ込めないでください https://www.change.org/p/%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E5%8D%B5%E3%82%92%E
7%94%A3%E3%82%80%E9%B6%8F%E3%82%92%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%81%84%E6%AA%BB%E3%81%AB%E9%96%89%E3%81%98%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84自宅の近くにキーウイ畑があり、ニワトリを放し飼いしています。
ニワトリの糞がキーウイの肥やしとなり、
キーウイの繁った葉がニワトリを夏の暑さから守り、
冬になると葉は枯れ、陽射しが降り注ぎます。
1パック6~8個入りで300円。
放し飼いのニワトリの卵は色も味も全く違います。
スーパーでは、少し高価でも、放し飼いのニワトリの卵を買う
ようにしています。
「放し飼い」と表示されていても、本当に屋外で自由にさせている
ニワトリの卵かどうか、確かめる必要があります。

キーウイ畑のニワトリたち
(m)
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2016/12/02(金) 18:02:51|
- 動物愛護管理法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年5月4日、多度大社における上げ馬神事では、
急坂を駆け上る恐怖でパニックとなった馬が暴れ、
逃走する事態となりました。
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/blog-date-20160505.htmlこの事態を視察していた、「動物との共生を考える連絡会」
代表のコメント。
「多度大社は、壁の構造を変えず、
坂上の高過ぎる垂直壁に馬を挑ませ続け、
馬によっては虐待(酷使)となる。
失敗馬を無理矢理引きずり上げることも虐待だ。
観客に馬の悲鳴が聞こえないのはなぜだろう?」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三重県の上げ馬神事に関して、
動物との共生を考える連絡会による視察報告の抜粋。2012年以降ー
現在までの流れ - 2015年
■ 猪名部神社 (4/4-5 現地視察調査 実施 終了)
4月4日(土) 1頭の馬が人馬転倒を起こした際に、
起立不可能となり、瞳孔が開いている
状態を獣医師が確認後、安楽死となった
■ 多度大社 (5/4-5 現地視察調査 実施 終了)
5月4日 雨天の中行われた祭事において、
12頭のうち1頭も成功者がでず。
馬も乗り子も、足場の悪い状態で、
急坂を登ることの危険さが露見。
10頭目は、騎乗に手間取りやっとスタートしたが
途中でUターンし 、騎手落馬、再騎乗を試みるが
馬が大暴れして何度も落馬を繰り返した ために、
騎手も馬も交換して行った。
11頭目は、走路途中で鞍がずれて落馬。
5月5日は、2頭が成功した。
垂直壁で騎手が投げ出され馬は横転、
垂直壁に激突して落馬し、 馬は横転した。
2日間で18頭中たった2頭しか成功しなかったことは、
馬に対して過度な要求(酷使)をしていることになるであろう。
≪当会の主張≫
●動物愛護管理法の改正で、動物虐待の定義に「酷使」が追加され、
上げ馬神事における、高すぎる垂直壁に挑ませることは問題がある、
と当会は考えます。
【参考】
動物の愛護及び管理に関する法律 (第6章 罰則 第44条 第2項)
原文はこちら
第四十四条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、
二年以下の懲役又は 二百万円以下の罰金に処する。
2 愛護動物に対し、みだりに、給餌若しくは給水をやめ、酷使し、
又はその健康及び安全を保持することが
困難な場所に拘束することにより
衰弱させること、自己の飼養し、
又は保管する愛護動物であつて疾病
にかかり、又は負傷したものの適切な保護を行わないこと、
排せつ物の堆積した施設又は
他の愛護動物の死体が放置された施設であつて
自己の管理するものにおいて飼養し、
又は保管することその他の虐待を
行つた者は、百万円以下の罰金に処する。
現在の流れ - 2014年
■ 猪名部神社 (4/5-6 現地視察調査 実施 終了)
■ 多度大社 (5/4-5 現地視察調査 実施 終了)
2014年 8月 以下の関係機関に 改善の申し入れ文書を送付
(回答なし)
多度大社 (本祭典を主催する寺社)
猪名部神社 (本祭典を主催する寺社)
三重県教育委員会 ( 県の無形文化財を管轄する機関につき )
三重県健康福祉部食品安全課 (動物愛護に関する担当部署)
三重県警 (動物愛護法 違反に関する 担当部署)
桑名警察署 (動物愛護法 違反に関する 担当部署)
いなべ警察署 (動物愛護法 違反に関する 担当部署)
改善申し入れポイントは
①「動物の愛護および管理に関する法律」において、
動物虐待が定義されており
本祭典における
「急傾斜で、高さが国際的水準を超える」登坂の坂を登らせる
ことが、【動物の酷使(虐待)】に当たると思われる点。
② 実際に現場では、いまだに馬に対する暴力行為
(蹴る・水をかける)が散見される。
抜粋以上。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まもなく三重県でサミットが開催されます。
各国の首脳が、上げ馬神事を見学されたら、
素晴らしい日本の伝統と讃美するでしょうか??
(m)
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2016/05/22(日) 21:40:08|
- 動物愛護管理法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ