本日18日、IOCのバッハ会長が都庁を訪ね、
小池都知事と会談した。
その一部始終がTVで放送された。
会談の公開は、小池知事からの申し入れだそうだ。
「情報公開」を選挙公約に掲げた小池氏の有言実行と言える。
2020年、東京オリンピックのボート・カヌー競技の競技場については、
連日、様々な報道がされ、今朝の新聞には「韓国開催もあり得る」
という見出しが躍り、都庁が根拠も無い安い金額を提示していた
ことが報じられた。
ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告 (毎日新聞)
http://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20161018/k00/00m/050/098000c?fm=mnm長年にわたって東京都の財務管理は一体どうなっているのか?
都知事は何をしていたのか?と憤りを禁じ得ない。
さらに、夕刊には、ボート会場整備費を300億円に削減できると、
都が試算したことが報じられている。
それならなぜ、最初からもっと節約できなかったのか?
小池都知事とバッハ会長の会談は逐次通訳をはさんで行われ、
バッハ会長の英語もわかりやすく、興味深く見た。
通常、こうした会談の冒頭だけが公開されるが、一部始終を
ナマで見られると、報道に頼らずとも、明確な情報が得られる。
会談の中で、バッハ会長は、「principle」(原則)、「feasible」
(実現可能な)という言葉を繰り返し使った。
ボートやカヌーの競技団体は、IOCが既に決めた計画は変えられない
と主張しているが、バッハ会長の発言は含みを残しながらも、
原則を曲げないならば、コスト削減に賛成と受け取れ、
さらに、IOC、東京都、政府、五輪組織委員会との四者協議を提案した。
今まで、組織委員会や競技団体から圧力を受けていた小池都政にとっては
天の声にも等しい。協議にIOCが加わる意味は大きい。
東京オリンピックについては、新国立の費用、ロゴの出来レースと
問題が相次ぎ、これらはすべてバックヤードで秘密裏に決められた
ことであり、多くの都民が不信感を募らせている。
責任がどこに、誰にあるのか、曖昧であることも大きな問題。
ボートやカヌーの競技団体は、現計画の「海の森」での
開催を支持しているが、この場所は風が強く、海水は
ボートを腐食するなど、アスリートからは不満の声が聞こえる。
どうやら、宮城県の長沼などで開催するのは、都落ちする
ような感じがあるらしく、選手村で他競技の選手と交流する
ことも大切、などと競技団体は主張している。
しかし、今までの不透明な流れから、何かもっと別の理由
があって会場変更に反対しているのではないか、
と思ってしまう。
招致をした際の、「復興五輪」はどこへ消えたのか?
仮設住宅を、選手用の宿舎に衣替えするのも良い提案と思う。
今までの五輪組織委員会の不透明さは目にあまる。
とくに、森元首相が不透明の極み。
いい加減、ご退場いただけないだろうか・・・
ロンドンオリンピックの際にも開催2年前に競技場を変更している。
今なら、まだ間に合う。
情報を都民、国民に逐一明らかにして競技会場を
決めていただきたい。
小池都知事、今後もTV中継してください。
千代田区でオリンピック整備のために伐られる予定だった
街路樹は、多くの反対の声で、なんとか伐られずにすむようだ。
しかし、すでに多くの枝が伐られ、無残な姿を晒している。
(m)
スポンサーサイト
テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース
- 2016/10/18(火) 22:36:09|
- 政治・時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週土曜日の緊急記者会見で、小池百合子都知事が
計画上策定されていた「盛り土」が豊洲新市場の主要な
建物で行われていないことを公表した。
識者からなる専門家会議が必要と決めた「盛り土」
を東京都は独断でコンクリートの囲いに変更し、
都民には「盛り土」をしたと説明していた。
端的に言えば、都民をだましていたわけであり、知事には
変更を先導した責任者を明らかにしていただきたい。
行政は不祥事が発覚しても、通常、その責任が誰にあるのか
はっきりしないままになってしまうことが多い。
築地市場の移転に関しては、今なお反対している関係者も多く、
オリンピックのための道路建設のためであるとか、
ブラックボックスの存在とか、都議会のドンの関わりなど、
非常にきな臭い。
豊洲への移転を強く推してきた石原元知事をはじめ、猪瀬、
舛添元知事が看過してきたのか、手が出せなかったのか、
その責任も問われよう。
築地移転延期については、朝日新聞が
小池知事を叩いている。
例えば、以下の記事。
安全性理由 募る不満
築地移転延期「風評被害を助長」
都説明会 業界団体、知事見解に反発
http://www.asahi.com/articles/CMTW1609121300002.html築地市場の移転延期に反対する業界団体トップたちの
反発をメインにした内容で、
情報公開の不足について言及した小池都知事に対して
築地の組合理事長は、「何をこれ以上情報公開しろというのか」
と述べている。
こうした業界団体からの反発を受けてなのかどうか、
小池知事は10日土曜日に緊急記者会見を開き、
「盛り土」の件を公表した。
これで完全に潮目が変わった。
東京都による変更は豊洲市場の安全性の根幹に関わるものであり、
今後、都が汚水調査などを行っても
その信ぴょう性が問われる事態となっている。
各紙、テレビで大きく報道されているが、なぜか
朝日の紙面では扱いが小さい。
小池叩きをやっていたせいか、はたまた産経が大きく
取り上げているからかどうかは知らないが、
極めて重大なニュースなので客観的に、読者の
益になる報道をしていただきたく思う。
さらに疑問は、果たして東京都の職員以外にも、
盛り土をしなかったことを
知っていた人物がいるのではないかということだ。
豊洲は大掛かりな工事だ。
工事現場や過程を見れば、誰にでも見抜けることではないだろうか。
(m)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
- 2016/09/12(月) 21:43:46|
- 政治・時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
舛添知事の記者会見は苦しい言い訳に満ちたものだった。
高額な海外出張費、公用車を使用しての別荘通い、
政治資金の公私混同・・
学者から政治家に転向した舛添知事だが、長らく、
ご本人の望むようには道が拓けてこなかったように思う。
前知事の選挙資金問題による辞職でタナボタのように
転がり込んできた都知事の椅子。
今までの鬱憤ばらしで贅沢三昧に陥ったのだろうか。
いや、昔から、そうだった、との声もある。
都政は石原都知事の時代から、知事の贅沢三昧が批判されてきた。
その慣習を引き継いだとも言える。
先日、町田市で、87歳の老女が92歳の寝たきりの夫の首を絞め、
自殺したという痛ましい事件があった。
介護に疲れたあげくの悲痛な選択だったようだ。
湯河原で温泉に漬かりながら家族と過ごしていた知事は、
この事件をご存じだろうか。
高齢者施設に入所するための絶望的なウエイティングリスト、
子供を保育園に入園させるための長い順番待ち・・
非正規雇用の不安定な生活・・
年金生活者の将来不安・・
都民が抱える深刻な問題が山積する中、
舛添知事をニュースで見るのはオリンピックに絡むことばかり。
政治資金の公私混同については、家族と泊まっていた
ホテルの関係者が、「会議などは開かれなかった」と
証言している。
回転ずしで食べた代金まで政治資金を使うとは
都知事として、あまりにさもしいのではないか。
金銭感覚が都民とかけ離れた舛添知事に都民の暮らしは
託せない。託したくない。信頼できない。
舛添知事は辞任すべきだと思います。
(m)
テーマ:今日のつぶやき - ジャンル:ブログ
- 2016/05/14(土) 17:05:13|
- 政治・時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
籾井会長発言 NHKを覆う暗雲従軍慰安婦に端を発したNHKの籾井会長の問題発言の数々ーー
1月の就任会見で、「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」
「(特定秘密保護法は)通っちゃったんで言ってもしようがない」
先月のテレビ番組で「私の個人的見解を放送に反映させることは断じてない」と謝罪、弁明した。
にもかかわらず、
幹部を集めた4月30日の理事会で、放送法が定める公平性の原則について
「一つ一つの番組で、それぞれやるべきだ」という趣旨の発言をした。
放送全体を通して判断すべきだとする従来の政府見解を踏み越えた現場への要求で、波紋が広がりそうだ。
籾井会長は4月の消費増税で不安を抱える高齢者を取り上げたニュース番組に対し、
「(税率が)上がって困ったというだけではニュースにならない」
「買いだめは無意味だと伝えるべきだ」という趣旨の発言をした上で、
低所得者への負担軽減策の議論も紹介するよう求めた。
部下の理事たちは、「努力しており、いろいろな観点を、様々な機会をとらえて報道している」
などと反論したが、籾井会長はあくまで同じ番組内で違う意見を取り上げるべきだと主張し、
理事会は紛糾した。
NHKの現場には不安感も広がる。職員の一人は、
「巨大な力が踏みにじろうとしている、と驚き、恐れた」と言う。
別の職員は局内の雰囲気をこう語る。
「ここ数年、制作の現場では上の意向を忖度したり、委縮したりする空気が覆っている」
上層部に認められにくいだろう内容は、企画の段階で外すこともある。
「重苦しい空気に立ち向かわなければ、と話し合っている」
放送法に詳しい松田弘さん(メディア研究者)によれば、
「権力を監視し、真実を追求するのがメディアの役目。政府の見解と異なっても、
事実ならばきちんと伝えるべきで、そこにいつでも政府見解を言い添えなければいけないのなら、
監視にならない。籾井氏の発言には、放送内容を政府に有利にしたい意図を感じる」
籾井会長に対し、4月中の辞任を求めていた市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」は、
1日、要求が受け入れられなかったとして受信料の支払いを半年間凍結する運動を始めたと発表した。
(以上、朝日新聞5月2日・3日の記事から引用して編集しました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・籾井会長は、「自分は野蛮だ」と公言してはばからないそうですが、
NHKにとっては歴代最悪の会長かもしれません。
放送については全くの素人なのに、資料にも目を通さないとのこと・・
籾井氏が会長に就任したのは、安倍ー菅ラインの人事です。
政府が公共放送を牛耳れば、国民が知るべき情報は封殺されますから、
NHKの良心に期待するのみですが、今後も騒動は続きそうな気配・・。
(m)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
- 2014/05/04(日) 18:02:33|
- 政治・時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年4月7日。「みんなの党」の渡辺喜美代表が記者会見で代表辞任を表明した。
DHC会長からの8億円の借入れが理由だが、
吉田会長に借金を依頼する渡辺代表のメールまで公開されており、
選挙時期であったことから、選挙資金の要請であったことはごまかしようもない。
だが、渡辺代表は選挙資金であったことを否定し、法的には問題ないが、
党や多くの人々に迷惑をかけたので辞任するとのこと。
政治家のいつもながらの辞任会見に終始した。
党内からも、「代表を辞めてもらわないと、党がもたない」「選挙で勝てない」などの
声があがっていて、結局、議員が真剣に考えることは自分の浮沈だ。
「みんなの党」という看板を掲げながら、事実上は渡辺氏の個人商店のような党。
トサカ頭の強い個性をもつ代表が一兵卒になってしまうと、一挙に存在感を失う。
代表を引き継ぐこれといった人物も思い浮かばない。
おそらく時間の経過とともに、自民党に吸収されるか、散らばっていくのではないか・・。
あるいは、渡辺氏はしばし潜伏し、みそぎは済んだと、代表に返り咲くのかもしれないが、
このところの渡辺氏の言動を見ると、求心力は過去形になりつつある。
本人が真っ先に自民党へ出戻る可能性もある。
政党も企業も、ワントップのトップダウン型組織は脆い。
代表のカリスマ性や強烈なリーダーシップに引き寄せられる輩はイエスマンばかり。
異なる意見は排除されるため、リーダーを中心にした純化が進む。
リーダーがいなくなると、結局、消滅へと向かう組織が多い。
動物保護団体にも言えることではないだろうか。
(m)
続きを読む
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
- 2014/04/07(月) 18:51:43|
- 政治・時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ