県動物愛護センター:
ボランティア足りない
来月1日オープン、募集50人に34人
/群馬毎日新聞 2015年06月10日 地方版
(以下、転載)
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20150610ddlk10040131000c.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 捨てられた犬や猫の「殺処分ゼロ」を目指し、
県が7月1日に開設する「動物愛護センター」の
ボランティア50人を募集したところ、
応募者が34人にとどまっていたことが9日、分かった。
県は今後、再募集も検討している。
愛護センターは、これまで殺処分中心だった
県動物管理センター(沼田市)に代わる施設として、
建築費約1億4000万円をかけて玉村町に建設。
譲渡用の保管施設もスペースを広げ、
大人の犬猫は約2倍の収容能力を持つ。
子犬専用の部屋も新たに造った。県衛生食品課によると、
管理センターでの殺処分は、2009年度は犬1937匹、猫2680匹。
14年度は犬579匹、猫1201匹と減少傾向にある。
愛護センターでは当面、引き取った犬猫を
新しい飼い主に譲渡する会を毎月2回、
土曜に開催し、マッチングする機会を増やす。
しかし、愛護センターの職員は総勢11人しかいないため
譲渡予定の犬猫のトリミングや散歩、しつけ、
譲渡会での受け付けや飼育方法の説明を
ボランティア要員の協力で補おうと、
県内在住、在勤者らを対象に50人募集していた。
県の担当者は「募集人員に達しなかったことは残念だが、
オープン後、実際に運用してみて足りなかったら再募集したい」
と話している。
県は13年9月に改正動物愛護法が施行されたことを受け、
県動物愛護管理推進計画を策定。
23年度には飼い主から引き取る数を犬20%減、
猫30%減とする目標を掲げている。 【吉田勝】
(転載以上)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今のところ、すごい殺処分数ですが、もっと多い自治体も・・
官だけでは難しいので、こうした官民協働の取組みが
各地に広がって欲しいものです。
作業の種類や時間によっては、有償もありかと思います。
交通費ぐらいは自治体が負担できるといいですね。
(m)
スポンサーサイト
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2015/06/11(木) 22:29:13|
- 官民協働
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
杉並区から平成25年度に
都動物愛護相談センターに
引き取られた猫は22頭でした。 内訳(所有者から成猫1頭・子猫0頭、拾得者から成猫0頭、子猫21頭)
負傷動物収容14頭(成猫12頭・子猫2頭)
平成24年度は24頭なので、微減です。
ちなみに、10年前、平成15年度の引き取り数は382頭でした。 翌年16年度に283頭に減り、その後、毎年減り続けています。
(以上、出典:東京都動物愛護相談センター)
10年前に比べると、引き取り数は激減しています。
引き取り数ゼロをめざして、これからが正念場ですが、
引き取り数が減り出したのは、区内で、
「飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業」の開始とあいまって、
保護団体、グループ、個人ボランティア、各地域の住民、杉並どうぶつ相談員などが、
活動を活発化させていったことに比例しています。
人口約54万人の杉並区で引き取り数22頭は少ないと思いますが、
今後さらなる減少をめざしていきたいと思います。
また、人知れず衰弱死、病死、交通事故死している猫、
とくに子猫の頭数を減らしていく必要があります。
そのためには、飼い主のいない猫のTNRや保護、
譲渡活動、地域猫としての管理などの
現場活動だけではなく、
猫の不妊去勢、屋内飼育の徹底
(相談員による区民アンケートでは猫の飼育者の8~9割が屋内飼育)、
継続的な情報発信・啓発活動により、
区民の皆さまの関心、意識を高めていただくことが肝心と思われます。
(m)
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2015/01/05(月) 14:52:33|
- 官民協働
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年「杉並どうぶつ相談員講座」
受講申込み〆切は10月7日(火)です!★「杉並どうぶつ相談員制度」は杉並区の官民協働事業です。

今年は日本動物福祉協会・山口千津子先生の公開講座や
日本獣医生命科学大学の水越美奈先生(動物行動学)も担当され、
杉並地域大学ならではの豪華な講師陣です。
全8回 無料 対象: 杉並区民講座スケジュール&担当講師★ 受講生の中から希望者が選考を経て、どうぶつ相談員に委嘱されます。
受講のみもOK!
お申し込み方法 【お問合せ先】
協働推進課地域人材育成係 [TEL:03-3312-2111(代表)
03-3312-2381(直通) FAX:03-3312-2387]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
🍀「杉並どうぶつ相談員」仲間募集◆ペットの習性や飼育の知識を深めたい方
◆飼い主のいない不幸な猫を減らしたい方
◆ペットに関する知識や経験を活かしたい方
◆子供たちに命の大切さを伝えたい方
◆動物関連イベントの企画・運営をしてみたい方
◆動物を通して地域活動をしてみたい方
◆情報交換やネットワークを作りたい方
「杉並どうぶつ相談員」の活動に特別な資格は不要です。
どなたでも都合に合わせ,自由に参加できます♪
犬派、猫派、どっちでも派、他動物派が協力しあって活動しています。
とくに、飼い主のいない不幸な猫を減らしたい方は
協力態勢が得られますのでお勧めします。
転載よろしくお願いしま~す♪ (m)
テーマ:ボランティア活動 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2014/10/04(土) 10:57:46|
- 官民協働
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014年3月1日(土)・2日(日)10時~16時、
西荻センターまつり2014に於いて、杉並どうぶつ相談員の自主活動として
「犬、猫、ウサギ等の飼い方相談」「飼い主のいない猫に関する相談」
「子供向け飼い方クイズ」「幼児向けお絵かき」を行いました。
西荻センターまつりへの参加は3回目。今年の会場は地下2階の体育室でした。
他の出展者との共同使用でしたが、スリッパに履き替える必要があり、
あいにくの寒さと小雨で来館者も少なく、相談員のブース来訪者数も昨年に比べてかなりダウン。

「飼養相談会」は地域区民センター協議会のご協力を得て、年に3~4回、
区内の各地域で開いており、200名~400名を超える来訪者があります。
地域における人と動物との共生、命の大切さを伝え、
動物福祉の向上をめざす地域に根ざした啓発活動です。
ペットの防災に関する情報も提供しています。
他地域からの応援を含め、両日で10名を超える相談員が参加しました。
毎年、西荻区民センター協議会の皆さまには大変お世話になっております。
(m)
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2014/03/06(木) 18:04:32|
- 官民協働
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
犬・猫引き取りに協力を 県がボランティア募集中http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20140224-OYT8T01548.htm2014年2月25日
(以下、読売新聞より転載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・県が、動物愛護ボランティアを募集している。
2010年度に始まった制度で、捨てられた犬・猫の引き取りのほか、飼い主探しに協力する。
災害時の活動も期待されており、東日本大震災の時も、県内で11人が被災動物を一時預かった。
犬・猫の年間殺処分数が全国でも多い本県だが、汚名返上に向け、民間の協力を呼びかけている。
市川市柏井町、会社員萩原愛子さん(48)は10年度からボランティアに登録。
11年には震災で被災した福島県南相馬市の夫婦からダックスフントを預かり、数か月間、世話をした。
飼い主とは写真やメールのやりとりを続ける。
幼い頃から動物が好きで、今も、元の飼い主が高齢などの理由で育てられなくなった犬を育てる。
萩原さんが引き受けなければ殺処分されるところだった。
餌代や病院代など月に数万円がかかるが、
「動物は人間の力で生死が決まってしまう。できる人ができることをするしかない」と話す。
県衛生指導課によると、飼い主が持ち込んだり、捨てられたため保健所に持ち込まれた犬・猫で、
12年度に殺処分されたのは5622匹。
県のボランティアによる引き取りには限界があるが、
県は「少しでも多くの人に関心を持ってもらい、少しずつできることをやることで対応したい」と話す。
ボランティアの募集は200人で、活動費は自己負担。募集は4月10日まで。
問い合わせは、県衛生指導課(043・223・2642)。
(転載おわり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・犬猫の殺処分数が多く、削減の努力が進まない千葉県。
ボランティアに協力を依頼するのは結構なことですが、丸投げは困ります。
医療費負担やTNRの助成など、ボランティアの活動費の負担を軽くするため、
獣医師の協力も募って下さい。
行政が積極的に動かないと。
汚名返上に向け、頑張っていただきたいものです。
(m)
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2014/02/25(火) 21:34:39|
- 官民協働
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ