fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

東京都「適正飼養講習会」の開催

東京都から「適正飼養講習会」のお知らせです。
対象は都民一般。


http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2015/12/22pco200.htm

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


平成27年度適正飼養講習会の開催について
「ペットの行動学~問題解決のためのABC~」


平成27年12月24日
福祉保健局


ペットは家族の一員として、人の生活に潤いを与えてくれる存在です。
その一方、動物としての生態や習性を正しく理解していないと、
問題行動や事故につながります。

人とペットが共に幸せに暮らしていくためには、
ペットに関する正しい知識を身に付け、
その本能や習性などを理解して接することが重要です。

今年度の適正飼養講習会では、ペットの行動学をテーマとし、
困った行動の背景や解決方法について探っていきます。
ペットを飼っている方もこれから飼おうとしている方も、
ペットとの正しい付き合い方を学ぶ貴重な機会ですので、
是非御参加下さい。

1 日時

 平成28年2月11日(木曜日・祝日) 午後2時00分から午後5時00分まで

2 場所

 都民ホール(東京都新宿区西新宿2-8-1 都議会議事堂1階)

3 内容

 第1部 犬の問題行動について
 第2部 猫、小鳥の問題行動について
 講師:入交眞巳(いりまじりまみ) 氏 
   (日本獣医生命科学大学獣医学部講師)

4 募集人数

 280名 (参加費無料。先着順)

5 申込期限

 平成28年2月3日(水曜日)受信・消印有効

6 申込方法

 Eメール又は往復はがきにより、下記事項を御記入の上、
お申込みください。1回の申込みで複数名応募いただけます。
参加の可否は、申込方法と同じ方法により、後日通知いたします。

(記入事項)
 講習会名、参加者全員の氏名(ふりがな)、
代表者の住所・電話・Eメールでお申込みの場合はEメールアドレス

7 申込先

Eメール

 S0000292(at)section.metro.tokyo.jp
※迷惑メール対策のため、
メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

往復はがき

 〒163‐8001東京都福祉保健局健康安全部環境保健衛生課
 (郵便番号を記載すれば、住所の記載は不要です)
※返信用はがきには、必ず返信先の住所及び氏名を御記入ください。


問い合わせ先
福祉保健局健康安全部環境保健衛生課
 電話 03-5320-4412
  1. 2016/01/12(火) 22:04:50|
  2. イベント案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シェルターメディシンセミナー「より良い譲渡に向けて」

イベントのご案内です。

平成27年度シェルター・メディシン・セミナー開催のお知らせ

http://jaws.or.jp/seminar/%e7%ac%ac3%e5%9b%9e%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8c%e3%82%88%e3%82%8a%e8%89%af/

主催
公益社団法人日本動物福祉協会、
公益社団法人日本動物病院協会

開催日時
2015年7月4日(土)10:00~17:30

開催場所
日本獣医生命科学大学 B棟511号室


「より良い譲渡に向けて」

シェルターという特殊な環境で暮らす動物たちの
個体及び群としての健康管理、望ましい生活環境、
気質の評価や行動学、マッチング等、
現場で最も必要とされる情報を昨年から
2年間で4回にわたり体系的に講義しています。

昨年の第1回、「シェルターメディシン概論、
伴侶動物の群管理、動物行動学、
地方自治体からの報告」を行いました。
第2回目は「感染症の予防と管理および動物行動学」
についての講演でした。

今回はそれに続く第3弾の講演となります。
過去に受講されていない方も、最初から学べますので、
ぜひご参加いただき、日常の業務や活動に
活かしていただければと思っています。
シェルターにかかわる多くの皆様のご参加を心からお待ちいたします。

講義内容(予定)

1.シェルターメディシンと疫学

2.頭数制御

①早期不妊手術    ②Trap-neuter-return(TNR)

3.一時預かりボランティア

4.地方自治体からの報告

定員:200名

対  象:全国の自治体職員・動物保護施設関係者
       獣医師・動物看護師等

受 講 料:無料
お問い合わせ先: (公社)日本動物福祉協会 
            TEL:03-6455-7733

お申込みはお電話または、FAXにて受け付けております。

FAXの方は、お名前(フリガナ)、電話番号、勤務先・所属、
職業を明記の上03-6455-7730にお送りください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記の職業やシェルター関係者でなくてもOK.。
TNR、保護・譲渡活動に関わっている一般の方も参加できるそうです。

私も過去2回ほど受講しましたが、密度が濃く、専門知識
と情報が取得できます。しかも、無料。

でも、お昼休み以外は全日のセミナーなので、疲れることは
ご覚悟ください。

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2015/06/18(木) 23:49:33|
  2. イベント案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「日本における動物愛護活動の実態と今後のありよう」

動物臨床医学研究所主催
「第35回動物臨床医学会(11月15,16日)」市民公開シンポジウム。
https://confit.atlas.jp/guide/event/acrf35/session/PublicSympo1/category

 「日本における動物愛護活動の実態と今後のありよう」

     11月16日(日) 1:00 PM 〜 2:45 PM

  大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 第20会場 (5F)
  大阪市北区中之島5-3-51 TEL:06-4803-5555

  司会: 山根義久((公財)動物臨床医学研究所)

 ・日本における動物愛護行政の現状
  田邉仁 (環境省自然環境局総務課動物愛護管理室)

 ・諸外国(特に欧米)の動物愛護行政の実態と取り組み
  冨永佳与子 (公益社団法人 Knots)

 ・今後の日本における動物愛護と福祉のありようについて
  山口千津子 (公益社団法人 日本動物福祉協会)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで、日本の動物愛護活動は、
「官」と「民」がバラバラに活動してきました。
少数の動物愛護活動家が頑張ってきたという印象です。
今後に向けて必要なのは、
世論形成のため、
より幅広く一般市民の関心を集めるような情報発信と、
地域の動物問題を、地域の住民と自治体とで解決できるような
仕組みの構築ではないでしょうか。
一般市民が仕事や家事の傍ら、空き時間に参加できるようになればと思います。

参考記事:
<地域で進める官民協働>
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/blog-entry-177.html

<日本における動物愛護活動>
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/blog-entry-99.html

(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/12(水) 21:25:46|
  2. イベント案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

セミナー「共感を育む動物福祉教育」

セミナー「共感を育む動物福祉教育」

~190年の歴史を誇る英国RSPCAから学ぶ~

先日、殺人を犯した高校生が、その前に、何頭もの動物を虐殺していたとの報道があり、

動物虐待は動物にとどまらず、さらなる犯罪へのシグナルであるとの認識が

一般市民にも広まりつつあります。動物も人も同じ「命あるもの」であり、

身体的痛みだけではなく、精神的苦痛も感じることは科学的にも証明されていることから、

動物の基本的なニーズの充足に配慮し、動物が多大なストレスに晒されていることのないよう、

心身ともに健康に過ごせるようにする動物福祉の考え方は人への配慮にもつながります。

小さい時から動物福祉教育に触れ、すべての生きとし生けるものへの共感を育むことが、

人と動物が共に幸せに暮らす社会の構築に繋がって行くのではないでしょうか。

今回は190年にわたり動物福祉を推進し、いのちにやさしい社会を築いてきた

RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)の国際部長ポール・リトルフェアー氏から

そのエッセンスを伺います。奮ってご参加ください。

主催
(公社)日本動物福祉協会

開催日時
平成26年11月29日(土) 10:00~16:00

開催場所
学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 本校舎7F

定員:  80名
通訳:  山﨑 恵子氏

資料代: 1,000円

お問い合わせ・お申込 (公社)日本動物福祉協会まで
TEL:03-5740-8856 FAX:03-5496-0930(担当:山口・町屋・林)
http://jaws.or.jp/seminar_cat/seminar01/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2014/10/09(木) 22:58:54|
  2. イベント案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

杉並区講演会9月25日(木)「みんなの動物愛護」 友森玲子 糸井重里 坂本美雨

🍀9月20日~26日は動物愛護週間。

杉並区では、講演会と展示会を催します。
招き猫イラストカラー

★講演会「みんなの動物愛護」★

 保護動物の譲渡活動団体を運営する講師等が、動物の愛護に関する活動について
 分かりやすく説明します。

 9月25日(木)午後2時ー4時30分

 場所:区役所第4会議室(中棟6階)

 講師 「ランコントレ・ミグノン」「ミグノンプラン」
                    代表 友森玲子


   特別ゲスト  コピーライター 糸井重里  

              ミュージシャン 坂本美雨   
    無料

    先着100名(区内在住の方) 

 ★ 参加ご希望の方は、9月22日午後5時までに、
    杉並保健所生活衛生課動物担当 ☎3391-1991に
    お申し込み下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

9月24日(水)~25日(木) 午前9時~午後5時

区役所1Fロビーにて、
動物愛護や殺処分の現状を知っていただくためパネル展示をいたします。
ペットのために備えておきたい防災グッズの展示、
杉並どうぶつ相談員の活動も展示します。

講演会と合わせてお立ち寄り下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月6日(土)杉並どうぶつ相談員(西荻エリア)が
「防災フォーラム」に参加します。

        西荻地域区民センター 体育室 10時~16時

        ペット用防災グッズを展示します。
        ペットとの同行避難についてご説明します。


9月13日(土)10時~16時 ・ 14日(日) 10時~15時

井草区民センターまつりで
      杉並どうぶつ相談員による「犬と猫の飼養相談会」開催

(下井草5-7-22 荻窪駅北口から「下井草駅」行きバスで約10分 「妙正寺池」下車徒歩2分)


1F 学習室

😺飼い主のいない猫についてのご相談もどうぞ。

永福和泉2014
2014年7月 永福和泉センターまつりで「飼養相談会」 来室者 250名


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
杉並どうぶつ相談員講座 受講生募集中! 
  無料  杉並地域大学

飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業
後期分受付中!
 
(9月30日〆切)
 ☎3391-1991 杉並保健所生活衛生課
             
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひこちらのイベントも、お見逃しなく
                 ↓
ミグノンプラン presents
いぬねこなかまフェス2014 at 渋谷公会堂 チケット発売中!
http://www.1101.com/mignonplan/fes.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしたち普通の人が、出来ることを考えてみませんか?
一人一人が出来ることがつながっていけば、動物を助ける大きな力になれます!

(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2014/09/22(月) 18:00:41|
  2. イベント案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR