fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

横浜市 子猫のミルクボランティア募集

横浜市動物愛護センターが乳飲み猫の
授乳ボランティアを募集しています。


(横浜市保健所HPより)
哺育猫預かりボランティア
(乳のみ猫を自宅で預かり育てていただける方)を募集します。
募集にあたって「説明会」を開催しますので、
ボランティアを希望する方は必ずご参加ください。
(予約不要)


詳細は以下をご覧ください。

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/douai/partner/volunteer.html



上記は、夜空の輝き、さんに掲載されました。

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2017/02/03(金) 16:16:03|
  2. 動物行政
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【紹介したい!センター&保健所】郡山市保健所

※下記は、「保護犬シンデレラストーリーズ」で紹介された
  広告記事をネット上で探せないため、当方の文章で
  概要をお伝えするものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

設備が整っていないからといって、
何もできないわけではない。


東北地方で仙台に次ぐ人口を持つ福島県郡山市。
郡山市保健所の地道な取り組みが
大きな成果を上げている。
その立役者が獣医師の石川弥恵子さん。
(郡山市保健所参事兼生活生活衛生課長)

「設備が整っていないからといって、
何もできないわけではない」は石川さんのモットーだ。


郡山市保健所の殺処分削減への取り組み


★狂犬病予防法に基づき、犬の登録と狂犬病予防注射の
 推進に注力。04年度には、市内の約12万6000世帯を
 対象に、犬の飼養実態調査を実施。
 その後も各戸訪問を続け、犬の登録と狂犬病予防注射の
 周知を行う。
 鑑札と注射済票の犬への装着義務についても伝える。

       
 
★ウエブサイト、フリーペーパー、地域コミュニティーラジオなどで、
 保護犬の情報を発信

       ↓
 
保護犬の返還が増えた。


★03年度から、里親への譲渡を開始。
 04年度には広くはないが、使い勝手の良い収容施設を新設。
 08年度に「動物愛護係」を設置。2名の獣医師と専門スタッフを配属。
 譲渡会の定期開催。行列ができるようになった。
   
  ↓

 飼い主への返還と譲渡の推進につながった。


★高齢の犬や猫は終生飼養を条件に高齢者に譲渡している。


★民間団体と連携し、猫の「TNTA」(後ろのTとAは、tame=馴らす、
adopt=譲渡するの意味)を推進。


こうした努力が実り、03年度には3割にも満たなかった保護犬の
返還・譲渡率は9割を超えるまでになった。
 
以前は殺処分するしかなかった子猫や成猫の返還・譲渡率も50%近くまで
改善した。



石川さんを始めとする、郡山市保健所のスタッフの活動は、
”人”こそが活動の要であることを如実に示している。


何も特別な事をしたわけではない。
が、12万を超える世帯を戸別訪問するのは殺処分削減への強い意欲
があればこそ。
揺るぎないリーダーシップと動物たちへの深い愛情が覗える。


(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2017/01/09(月) 19:27:05|
  2. 動物行政
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「殺処分ゼロ」の神奈川県に批判の声

犬猫「殺処分ゼロ」、
神奈川県の方針に疑問や批判 
神奈川、ボランティアに負担集中


カナロコ by 神奈川新聞 2016/12/31より転載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00014577-kana-l14

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

県が掲げている犬猫の「殺処分ゼロ」の方針に、
疑問や批判の声が相次いでいる。
県動物保護センター(平塚市)に収容された犬猫を引き取り、
譲渡先を探すボランティアに負担が集中しているからだ。
黒岩祐治知事は施策を継続する意向だが、
動物を「生かす」ために解決すべき課題が山積している。

 「センターから民間にたくさんの動物が移動している。
理想だけでなく、足元を見てからゼロ展開してほしい」。
12月15日の県議会厚生常任委員会。
口頭陳情に立ったNPO法人神奈川動物ボランティア連絡会の
代表が訴えた。

同センターは、犬は2013年度から3年連続、
猫は14年度から2年連続で殺処分ゼロを達成。
黒岩知事は「達成は快挙」と喜んだが、
登録ボランティア(愛護団体や個人)頼みなのが実情だ。
15年度は、センターが収容した犬396匹と猫623匹のうち、
ボランティアが犬175匹、猫は約8割に当たる495匹を引き取った。

 「もう限界」。猫保護団体「たんぽぽの里」
(相模原市中央区)の代表(51)が漏らす。
15年度に県センターから引き取った163匹の大半は、
引き取り手の少ない病気や高齢の猫だった。
1匹の医療費に約40万円かかった例もあり、
寄付に頼る団体の運営を圧迫している。同年度はこのほか、
センターを介さず約300匹を引き取っており、
40だったシェルターの収容定数を一昨年と昨年20ずつ増やしたが、
常時定数をオーバーしている。

 「どんどん譲渡を進めないといけない。でも、安易な譲渡はできない」
とこの代表。気軽に飼い始めた飼い主が簡単に手放す-。
その連鎖が、行き場のない動物を生み出しているからだ。
無計画な飼育で飼い主の手に負えないほど繁殖する
「多頭飼育崩壊」も増えていると感じている。

米国と日本で臨床経験を持ち、同市内で保護動物専門の
病院開設の準備を進める獣医師(55)は
「センターが『生かす』施設に転換したなら、
行政の役割を再構築しなければならない」と指摘する。
喫緊の課題として(1)センターの土日稼働や、
獣医師の24時間対応などソフト面の充実
(2)ボランティアの負担や飼育環境の調査
(3)飼い主とトラブルになるリスクの高い多頭飼育崩壊への介入
-などを挙げる。

さらに、簡単に答えの出せない命を巡る問題もある。
例えば、瀕死(ひんし)の動物に多額の医療費を費やすべきか、
安楽死させるべきか-。
この獣医師は「殺処分ゼロを語るならば、
課題の一つ一つに真剣に目を向け、
解決策を話し合わなければいけない」と強調している。

転載以上

この記事は、夜空の輝き さんで紹介されました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なるほど、だから先般の「殺処分ゼロバブル?」
のシンポが神奈川県で開催されたわけですね。
(PWJの件も絡んでいるようです)

ボランティアが「殺処分ゼロ」を、議会で口頭陳情
のかたちで批判するとは、初めて聞きました。

文中の獣医師は西山ゆう子先生でしょうか?
至極まっとうな指摘だと思います。

生かす施設に転換するなら、行政のシステム自体
(保護シェルター、スタッフ、稼働時間などを含めて)
を変えていかなければなりませんね。

ボランティアや保護団体にどれ位の負担がかかって
いるのか調べ、やはりすべて無償で頼むというのは
虫がいいというものでしょう。

一方で、保護団体やボランティアがキャパオーバーと
叫びつつ、動物を引き取っているのも解せません。

今後、高齢者人口が増えるにつれ、多頭飼育も
ますます増加するでしょう。
そのためにも、早い段階でのフォロー、高齢者福祉部門
との連携が必要だと思います。
川崎市がすでにそのお手本を示しています。

一挙にゼロが難しいなら、まずは苦痛を強いる
非人道的なガス致死を止めて欲しい。
このことを言う人が以前より少ない気がするのですが・・


(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/06(金) 21:54:13|
  2. 動物行政
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

栃木県ドッグセンターの廃止を求める署名活動

「犬猫殺処分に反対」 署名活動をスタート 栃木


2016年12月30日 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201612/CK2016123002000125.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

県内で犬猫の殺処分反対や制度改善を訴える市民グループが
二十九日、JR宇都宮駅で署名活動を始めた。
一月三日まで続ける。


グループの名称は
「県ドッグセンターの廃止と県動物愛護基金の創設を目指す会」。
今年三月にも同じ場所で署名活動を行い、
四千二百六十三人分を県に提出した。
その後も署名活動を続け、提出済みの分も合わせると
約七千人分が集まったという。
会では、一万人に達した時点で再び県に提出する意向だ。


グループの発起人で宇都宮市の会社員、平山俊幸さん(50)は
「捨てられた犬や猫に罪はないのに、モラルのない一部の人間のせいで
不幸になっている。県内でも関心を持つ人が増えてほしい」と訴えていた。


署名活動は元日を除く午前十時~午後四時に実施。
一月二日のみ午前十一時から。JR宇都宮駅西口の
ペデストリアンデッキで行っている。 (藤原哲也)

(転載以上)


この記事は夜空の輝きさんで紹介されました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

栃木県ドッグセンターの問題については
ネットでたびたび読みました。

殺処分廃止をめざして、各地で市民が動いて欲しいですね。

役所は、やっぱりなかなか動いてくれませんから。


(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/31(土) 00:38:48|
  2. 動物行政
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【頑張る!センター&保健所】名古屋市動物愛護センター 

「ふるさと納税」で犬の殺処分ゼロ 
名古屋の動物愛護センター、寄付金を治療費やえさ代に

http://sippolife.jp/article/2016122600002.html


名古屋市動物愛護センター(千種区)が、ふるさと納税による寄付金を
治療費やエサ代などに充て、収容された犬の飼い主が見つかるまで、
また、譲渡できるまで、センターで預かる取組みを始めたそうです。

8カ月間で約450万円が集まり、今年度、殺処分された犬はいませんが、
収容する犬の数が増えれば、殺処分は避けられない状況です。

名古屋在住の方、ご出身の方、殺処分削減のため、ぜひご協力をお願いします❤

     ↓
犬殺処分ゼロサポート寄附金について
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000081451.html


いのちを救える。これほど素敵な返礼はないですよね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ふるさと納税を活用して殺処分を削減する自治体が
増えてきています。

記事を読むと、必要とされているのは、犬を訓練する
トレーナー、一時預かりボランティア、世話をしてくれる
ボランティア、離乳前の子猫のためのミルクボランティア・・
そして、何より必要なのは、意欲的な職員さんでは?

でも、そもそも殺処分に持ち込む飼い主さん、
あなたが捨てようとしているのは「命」だということ・・
その「命」の最期・・
たくさんの人があなたの行為に傷つくということ・・
もう一度、じっくり考えてみてください。
胸に手を置いて・・


「動物との共生フォーラム」では、殺処分削減のために
【頑張る!センター&保健所】を紹介していきます。

職員さんたちの奮闘を応援します!


photo2_12ノルン
頑張れ!センター&保健所  ボクも保健所から家族ができた!


(m)

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/28(水) 23:20:32|
  2. 動物行政
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR