fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

ゾウやサイの密猟と戦った研究者、刺殺される。

ゾウやサイの密猟と戦った研究者、ケニヤで刺殺
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180207-42970477-bbc-int
2月7日  BBC NEWS/Yahooニュース

長年、ゾウやサイの密猟調査に尽力されてきた研究者が
ナイロビの自宅で刺殺されました。
密猟と闘う世界中の人々に衝撃を与え、深い憤りと悲しみの
輪がひろがっています。

(記事より引用)

「2016年のBBCインタビューで、マーティン氏はここ5年、
アフリカで密猟が増えた理由について、
ゾウの生息地域の多くで管理が不適切だからだと指摘していた」

「おそらく汚職は、ゾウの密猟が増えている唯一最大の原因だ。
あらゆる次元で、汚職が横行している」


「ここ数年で、多くの中国人がアフリカに移り住んだ。
アフリカで働く中国人は、いまや約100万人かそれ以上だろう」

「アンゴラやナイジェリア、エジプト、スーダン、それにモザンビークなどで、
巨大な象牙の違法市場が公然と存在している。
そこで売られている象牙のほとんどを、中国人が買い上げている」

(引用おわり)

あらゆるレベルでの汚職や賄賂を根絶しないかぎり、
密猟を止めることは出来ないと発言されています。

中国は今年から象牙の国内取引を禁止しました。
その影響もあり、香港や近隣諸国で取引が活発化し、
中国への持ち込みが横行していると報道されています。
(香港は21年末から象牙取引を全面禁止)

日本でも中国への組織的密輸ルートが存在しています。

象牙密輸出未遂、指示側が入金か 印材300本100万円 複数回確認
https://www.asahi.com/articles/DA3S13341728.html

象牙の密輸出に関与していたと見られる容疑者は
日本市場の管理、保護に取り組む「日本象牙美術組合連合会」
の青年部長とのことです。

以前より、日本の象牙取引の管理が甘いことは、世界有数の
保護団体などから指摘されてきました。
こうした事態を受けて、環境省も国内の出先事務所に
監視Gメンを配置するなどするようですが、
日本政府の対応は世界から注視されています。

(m)



#ゾウ #サイ #象牙 #密猟 #中国 #密輸入
スポンサーサイト



テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2018/02/08(木) 16:28:46|
  2. ゾウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国際世論を無視。象牙売買を続ける「ヤフオク」

以前から違法な象牙取引の温床になっていると
国際的な野生生物保護団体などから指摘されている
日本最大級のオークションサイト「ヤフオク」。
(サイト運営はヤフー・ジャパン)
今年3月には、150万筆もの反対署名が
提出されたにもかかわらず、象牙売買を止めるどころか、
むしろ過熱化させているようです。

「ヤフオク」使って象牙売買 年間落札額は7億円超
http://digital.asahi.com/articles/ASJBS2VHKJBSUTIL002.html?rm=278

象牙の売買が過熱しているのはワシントン条約国会議で
象牙市場の閉鎖が勧告されたことも影響しているでしょう。

ヤフオク象牙サイト
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search/%E8%B1%A1%E7%89%99/0/

勧告後、新聞などでも、無登録象牙の所有者の
書類送検の記事を目にするようになりました。
これまで、かなりスルーされていたようです。

日本にある象牙の8割は現在、印鑑用と言われています。
象牙の印鑑を買う人たちは、
果たしてそれが、生きていたゾウを殺し、
その顔から無残にえぐりとられた物である可能性を
考えてみたことがあるでしょうか?
象牙の報酬が、テロリストの資金源になっていることを
知っていますか?

印鑑が象牙である必要はまったくありません。
装飾品も同様です。

悲しいかな、日本人!
現実に地球から消え去るかもしれない命に
思いを馳せよ、と言いたい・・

ヤフオク、違法な象牙取引の温床として批判される
https://it.srad.jp/story/16/01/29/235202/


象牙を買わないで



(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2016/10/24(月) 23:55:41|
  2. ゾウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ワシントン条約会議 象牙の国内取引禁止を決議

ワシントン条約締約国会議は4日、
アフリカゾウ保護のため、象牙の国内取引禁止を各国に求める決議を
全体会合で正式承認し、閉会しました。

ワシントン条約会議
象牙規制巡り、明暗の日中


毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161005/k00/00m/030/141000c

国政情勢を読む中国が、積極的に象牙の取引禁止をアピールする一方、
日本は合法象牙の継続取引を主張し、国際的な孤立モードに。
しかも、日本の取引制度は抜け穴だらけとの批判が多数上がっています。
米国の環境保護団体EIAは、環境省と経産省の指定機関である
「自然環境研究センター」が、違法な象牙取引を促進していると
公表しました。

「昨年9月、EIAの調査員が象牙所有者を装って「登録をしたい」と
センターに電話したところ、センターの担当者が
規制前の「昭和の時代」に入手したと申請すれば問題ない、
と繰り返し助言したという」 *「」内は産経新聞より引用

密漁により絶滅の危機にあるアフリカゾウの問題は、クジラを
凌ぐ世界的な関心事項です。
日本のKYは日本にとって大きなマイナス!
日本こそ、先陣を切って取引の禁止を主張するべきなのに・・。
日本人も、環境や動物問題に疎すぎますね。
(一応、一流の教育を受けたはずの人々が、関心を持たないのが日本の特徴)


北海道新聞が正論を掲載しています。
       ↓
象牙国内取引 抜け穴黙認は許されぬ
10/05 08:55
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0085668.html

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2016/10/05(水) 22:34:49|
  2. ゾウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

象牙の国内取引禁止を勧告 日本は反対

象牙の国内取引禁止を勧告
国際自然保護連合、日本は反対


2016/9/11 18:21

共同通信 47news
http://this.kiji.is/147632546879848451?c=39546741839462401


象牙取引のため、絶滅の危機にあるアフリカゾウ。
象牙加工業界を抱える日本は国内取引の禁止に反対し、
またも孤立状態に。

日本は中国へ、違法象牙を闇ルートで輸出しています。

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2016/09/11(日) 22:37:21|
  2. ゾウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(子ゾウの動画)「お母さん、助けて!」

懸命に水たまりから脱出しようとする子ゾウと
助けようとする家族の珍しい動画です。

http://animalive.me/pickup/baby-elephants-cannot-get-out-pool-help-parents-children-love


よっこらしょ!
この子ゾウ、なんだかひ弱に見えるのですが、
元気に生きているといいな。

(m)


テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2016/06/11(土) 23:42:16|
  2. ゾウ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR