fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

アドベンチャーワールドの海浜、中国の動物園でストレス?(つづき)

GWの最中に飛び込んで来たサウスチャイナモーニングポストの動画。
目にした人は一様に、パンダ、海浜の状況を心配しました。
その動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=whPy8dvxKFc&feature=youtu.be

その後、海浜について調べました。

4月下旬に海浜を実際に見て来たパンダに詳しい方のツイートでは、

「非常に広い運動場で自由に過ごしている。終日見ていたが、
フリフリ行動は1回、1分以内。
新しい環境に適応しているように見えた」とのこと。

海浜は、新しい住居、貴陽市の黔灵山公园で一般公開されたばかり。
その模様を報道した国営放送の”ディスコ・ダンシング”という伝え方は
不見識であったと思います。

ダンスのような仕草については、記事掲載後に情報をいただき、
アドベンチャーワールドでも見られ、
海浜のダンスとして、複数の動画がネットに投稿されています。

これらの動画を見る限り、常同行動というより(長時間ずっとつづけて
いるわけではなく、のんびりしたり、遊んだり、多様な行動が見られる)
何かを要求している時の行動に見えました。
「外に出たい」「中に入りたい」「そっちへ行きたい」「竹ちょうだい」
というような…。
※中国の動画でのダンス行動はかなり激しく見えましたが…。

多くの方々のブログから、海浜の性格を推測すると、

神経質、お母さんっ子、甘えん坊、活発…

「中国に行って大丈夫だろうか」と心配する記述もありました。

前述のツイートによれば、黔灵山公园の海浜を紹介するプレートには、

「妹と比べ、ママにベッタリするのが好き。
貴陽では独りなんだから早くしっかりしなさい!」

と記されているそうです。妹は陽浜です。

「バンキシャ」にも海浜の情報がありました。
https://datazoo.jp/n/%E8%BF%94%E9%82%84%EF%BD%A5%EF%BD%A5%EF%BD%A5%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E2%80%9D%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E2%80%9D%E3%81%B8+%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AF%E4%BB%8A/14163347

(以下、引用)

3頭が中国の環境に慣れるまでにはいくつもの難関が待ち受けていた。
日本生まれのパンダが最初にぶつかるのは言葉の壁。
時間をかけることで「海浜(ハイバン)」と呼ばれても
反応をみせるようになったという。
また、日本のパンダに共通するのが臆病さ。
中国人飼育員は日本が静かな環境だったからかもしれないと語る。
さらに、パンダにとって一番の難関となるのが食事。
笹だけでは足りない栄養価を特製の“パンダケーキ”で補っているが
海外から返還されたばかりのパンダの口にはなかなか合わないという。

(引用おわり)

アドベンチャーワールドから中国に移動したパンダたちは
適応に向けて、いずれも、数々の壁を乗り越えたわけです。

何度も中国(といっても都市部)を訪ねましたが、日本から近いのに、
街の喧騒や、中国語での甲高いやりとり、食事など、
旅行者としても、かなり緊張する国ではあります。

アドベンチャーワールドから中国へ行った海浜、陽浜、優浜が
壁を乗り越え、新しい環境に早くなじめますように。

中国へ移ったパンダたちの行く末を見守ってゆきたいですね。

最後に、海浜の新しい住まい、黔灵山公园の紹介です。
野猿が沢山いるそうです。
貴陽市でパンダが見られるのは20年ぶりとのことなので、
歓迎の熱気にあおられませんように…。


贵阳市黔灵山公园管理处大熊猫馆验收情况
https://www.weibo.com/ttarticle/p/show?id=2309404227931697237127


(m)


#パンダ #海浜 #貴州市 #黔灵山公园 #情況
スポンサーサイト



テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

  1. 2018/05/08(火) 17:43:54|
  2. 動物園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アドベンチャーワールドの海浜(カイヒン)、中国の動物園でストレス?

追記:投稿後にいただいた情報を基に記事を一部書き換えました。


昨年、和歌山のアドベンチャーワールドから中国に戻されたパンダの海浜(カイヒン・
当時6歳)の動物園での行動がサウス・チャイナ・モーニング・ポスト(香港)
で報じられ、物議を醸しています。
動画を見る限り、ストレスが原因ではないかとみられる
常同行動を見せています。
この行動を、中国の国営メディアが、”デイスコ・ダンシング”を楽しんで
いると報道。
動物園の飼育員も、「カイヒンは首を振って楽しむ癖がある」などと、
解説していますが、中国ネットには批判が殺到しています。

https://www.youtube.com/watch?v=whPy8dvxKFc&feature=youtu.be


動画では飼育施設の全体を見られませんが、壁に仕切られた
閉鎖的な空間が映っています。
和歌山県のアドベンチャーワールドでは、
海浜は屋外のオープンスペースを含め、
飼育員や兄弟パンダとふれあいながら育っていました。

日本で生まれ、育った、活発な海浜。
実は、頭を振るダンスのような行動はアドベンチャーワールドに
居た頃からありました。
    ↓
https://www.youtube.com/watch?v=wlLa8CN1QBo

「海浜のダンス」というタイトルで複数の動画が投稿されており、
”楽しいダンス”というような捉え方です。
常同行動のようにも見えますが、
どのような場合に、ダンスのような仕草をするのかは不明です。
(飼育員が近くにいる動画が多いので、一種のおねだり行動?)

ただ、中国の動物園に移された海浜は(この動画からは)、
幸せそうには見えません。
海浜は日本に帰りたいのかもしれません。
慣れ親しんだ環境と人々のもとへー

中国に返した兄弟や、他のパンダはどうなっているのでしょう。
上野動物園の人気者、香香も、いずれは中国へ戻されるのです。

昨年、海浜が中国に返還された時の記事。
     ↓
ジャイアントパンダ
海浜、陽浜、優浜、元気でね 3頭、繁殖のため中国へ 
白浜・アドベンチャーワールド /和歌山

https://mainichi.jp/articles/20170605/ddl/k30/040/237000c

アドベンチャーワールドでの海浜。
(同じような動画は多数あります)
https://www.youtube.com/watch?v=vi9JEYnJRVk

※国営メディアでは、飼育担当者が、「ダンスは海浜の特徴で、
ホームシックや神経質になった時に頭を振る、
ハッピーな時にダンスをする」と翻訳されていました。


(m)




#パンダ #カイヒン #海浜 #アドベンチャーワールド #和歌山県 #中国
#動物園 #返す #ダンス #常同行動

テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2018/05/06(日) 00:15:55|
  2. 動物園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豊橋のゾウ「マーラ」天国へ

豊橋の動植物園

寝たきりのゾウ死ぬ 骨折で筋力低下

毎日新聞2017年8月14日

https://mainichi.jp/articles/20170814/k00/00m/040/115000c

母親ゾウが育児放棄をし、
飼育員さんたちが沢山の愛情をそそいで育ててきた
ゾウのマーラが天国に旅立ちました。                     
母乳が飲めなかったマーラは2歳の時に
両前脚を骨折し、寝たきりに…。 
飼育員さんたちに介護され、毎日、プールでリハビリもしました。
けれど成長して体重が増えれば、自分の身体を支えられない。

短い命だったけれど、マーラは愛されて幸せだったと思います。      
それが救いです。
欧米の動物園なら安楽死だったかもしれません。
みんなが動物園でゾウを見たがります。
でも、ゾウにとって、動物園は人工的で過酷な環境であることを、
マーラの生涯が教えてくれます。

マーラは、「花の冠」という意味です。

下記は、飼育員さんのブログです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ありがとうマーラ

http://tzbstaff2.wp.tcp-ip.or.jp/?p=1063
マーラ死す


8月13日午前10時58分、マーラが亡くなりました。

いつものようにプールでリハビリを行っている最中のことでした。

居眠りをするように動かなくなり、飼育員や獣医師の呼びかけにも

反応せず、そのまま逝ってしまいました。

前日までよく餌を食べ元気に過ごしていただけに、

今回の突然の別れに

職員の誰もが信じられない思いでいっぱいです。


このブログではマーラの日々の様子を今までご紹介してきました。

ブログを読んだたくさんの方々から

あたたかい応援メッセージもいただき、

感謝の気持ちでいっぱいです。

多くの人に愛され、一生懸命生きた5歳と11か月でした。

みなさん、本当にありがとうございました。


マーラ、長い間リハビリお疲れ様、頑張ったね。

頑張るマーラに私たちも元気をもらっていました。

今までありがとう、ゆっくり休んでください。

(転載以上)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(m)

テーマ:気になったニュース - ジャンル:ニュース

  1. 2017/08/15(火) 21:41:27|
  2. 動物園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゾウのはな子一周忌に考える日本の動物園・その2

ゾウのはな子一周忌に考える日本の動物園・その1
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/blog-entry-725.html


↑上記の記事のつづきです。
 ※文体を変更しました。


今年4月4日、群馬県の桐生が丘動物園でメスのゾウ、
イズミが53歳で死亡した。
小さなコンクリートの飼育場で生き続けたイズミは、
人知れず、ひっそりと、この世を去った。

狭小な全国の飼育場で、十頭を超えるゾウが
今もなお飼育されている。
これらの動物園の多くは戦後の高度成長期に造られた。
ゾウの寿命と、戦後の動物園がたどった軌跡は重なりあう。

当時、動物園や遊園地は、家庭向きの娯楽に打ってつけの
施設だった。安い料金で、珍しい動物を見ることができる。
しかし、その後、人々の娯楽は多種多様なものとなり、
動物園は客を失っていった。
遊園地は潰せるが、動物園は簡単には潰せない。
赤字を垂れ流し、かと言って、大規模な改修もかなわず、
古くて狭い飼育場のまま動物を飼い続け、今に至っている。

20060720120718ユキヒョウ_convert_20110404021213


動物園の数で言えば、日本は世界で3番目。人口あたりで
見れば、世界一、動物園の多い国である。
そして、日本動物園水族館協会に属する動物園の8割は
地方自治体により運営されている。
自治体運営の動物園は、都市公園法の下にあり、
動物は公園のベンチや遊具と同様、「物」という扱いになる。
入園料は低料金に抑えられ、赤字は税金でカバーされる。
地方財政の問題もあり、大部分の動物園が根本的な
エンリッチメント化には消極的だ。
財政的に飼育施設の修理もままならず、マンパワーについても、
飼育経験の無い人が役所から派遣されているような園もある。
何とか改革を試みている動物園もあるが、来園者を増やすのは
容易ではないようだ。

一方、動物園にとって、動物が死亡しても、
新たに動物を購入するハードルは高くなる一方だ。
毎日新聞(2016/7/6)によれば、
はな子のようなアジアゾウは、20年前には1300万円だったが、
今では3500万円。ホッキョクグマは、400万円から6000万円に
アップし、ゴリラは300万円から1億円に高騰している。
高額すぎて購入できない、となれば、国内繁殖をするしかないが、
これも遠隔地の動物園への移送などコストと手間がかかり、
動物への負担も軽視できない。
しかも、動物園育ちの動物はi育児放棄などの問題事例もある。

自然界では、絶滅が危惧される動物種が増え、欧米の動物園
は種の保存に動物園の存在意義を見出している。
同時に、動物福祉の考え方も進み、群れやファミリーで生息する
動物を一頭のみで飼育しない、あるいは、広大なエリアを
必要とする動物は園で飼わず、サンクチュアリに移動させる
といった動きも次々と見られる。
その一方で、科学にこだわるあまり、健康で何の問題もない
若いキリンを平凡なDNAという理由だけで殺処分したり、
ライオンや他の動物も余剰動物として処分している。


marius_before.jpg
コペンハーゲン動物園で殺処分された2歳のマリウス


人寄せパンダとはよく言ったもので、珍しい動物や、
人気のある動物を動物園は欲しがるが、それらの価格は
高騰し、シカやウマといった”平凡な”動物は余っている。
さらに、高齢動物ばかりで、赤ちゃん動物がいなければ、
人は来てくれない。
種の保存を存在意義として唱えつつも、経営的に矛盾を
抱えているのが、今の動物園の実態だ。

旭山動物園は、動物の習性や活動を魅力的に見せる
工夫をして成功したが、”見せ物小屋”的な発想である
ことに変わりはない。
国立動物園の構想も頓挫してしまっているように見える。

さらに、動物福祉の面から言えば、北海道のような極寒の
地で、アフリカゾウなどを飼育するのも問題であり、
その土地の温度や風土に適した動物を飼育するのが
望ましい。
また、絶滅してしまった動物を動物園で生かし続けても、
それらが野生に帰ることがなければ、動物園は博物館
と同一になる。
未来には、野生動物を動物園でオリに囲って鑑賞する
こと自体が批判され、廃れてしまう可能性もある。

imagesトキ空
中国産を人工繁殖させ、佐渡に放たれたトキ


日本の動物園は、長い長い、過渡期の渦中にある
ように見受けられる。
赤字を垂れ流しながら、中途半端に存続する多くの動物園。
動物福祉の面からも、いま一度、その在り方や将来を見据え、
発想の転換も含めた、思い切った改革が必要ではないか、
それが、はな子という、戦後の動物園を象徴するような一頭の
ゾウを通して、動物園関係者のみならず、私たちが考えるべき
ことではないだろうか。


(m)

テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ

  1. 2017/06/03(土) 22:07:52|
  2. 動物園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゾウのはな子一周忌に考える日本の動物園・その1

先週、5月26日は、井の頭自然文化園のゾウ、はな子が
69歳の生涯を閉じた命日でした。
一周忌ということもあり、多くの報道がありました。
吉祥寺駅の北口広場には、はな子の銅像も完成しました。


はな子銅像
井の頭自然文化園に背を向けている?はな子の銅像


はな子が亡くなった時もそうでしたが、多くの人々が
今までどれだけ、はな子に励まされたか、癒されたか、
などを語る報道が目立ちました。
では、はな子にとっての一生はどうだったのでしょう?
はな子の視点から語り、思う発言は見かけませんでした。

先ず申し上げておきたいのは、はな子の世話をされてきた
飼育担当者の方々への感謝の気持ちです。
極めて制限された飼育環境の中で、食餌、ボディケア、退屈
を紛らす工夫など、ご苦労は並大抵ではなかったと思います。

それだけに、今さらですが、気になるのは、
はな子のお別れ会の際の飼育担当者の言葉です。
「はな子は、好物の菓子パンも食べられないほど
衰弱していた」
それほど衰弱していたならば、なぜ監視モニターを設置
しなかったのでしょうか。
はな子が寝部屋で倒れたのは夜中。朝になって発見されるまで
長時間、放置されていました。
69年の長きにわたって人々を喜ばせてきたゾウの最後の日々には
繊細、かつ科学的な見守りがあってもよかったのではないかと
思います。

今年に入ってはな子が体調を崩す直前、海外を中心に、
「はな子をサンクチュアリに移そう」という署名活動が起き、
園にも要望が出されました。
はな子が劣悪な環境に置かれていることを最も認知していたのは、
園長であり、飼育担当者でしょう。
「はな子が若ければ、他の動物園へ嫁入りもさせたのに・・」
はな子が死亡した折の永井園長の言葉です。

はな子を一見して開始された移送騒動は、素人による、純粋かつ
無謀な提案でした。海外で30万人の署名を集め、
飼育担当者が動揺、困惑したとすれば、それを敏感に察知する、
はな子は、そんなゾウなのです。
この騒動が、はな子に与えた影響が皆無と言い切れるでしょうか。

16792_large_20160527173908ffb.jpg
銅像は生前のはな子さんにそっくりです。

(つづく)

(m)


テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ

  1. 2017/05/31(水) 18:43:34|
  2. 動物園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR