fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

トランプの息子たち 趣味はトロフィーハンティング


アメリカ共和党の大統領候補、ドナルド・トランプ氏の息子たち。
二人の趣味はトロフィーハンティング。

trump-sons-hunting-310x233.jpg

tvgroove
http://www.tvgroove.com/news/article/ctg/1/nid/6710.html

以下、抜粋引用。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ドナルド・トランプの息子、ドン(34)とエリック(28)は
ジンバブエ共和国に狩猟に出かけ、
象やバッファーロー、豹といった野生動物を次々に捕獲。
その写真を誇らしげに公開した。

公開された写真は、ドンがナイフを片手に、
切り落とした象のしっぽを掲げているものや、2人が
撃ち殺され、ぐったりとした豹を笑顔で抱きかかえているもの、
撃ち殺したバッファローの上に銃を抱きながら座って記念撮影をしたもの、

ワニを木から吊るしているものなど、目を覆いたくなるような光景ばかり。

引用ここまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この息子たちの父親が大統領をめざしている。
アメリカ人は正気なのだろうか?


(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2016/10/01(土) 21:36:23|
  2. 野生動物 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ノルウエー 絶滅寸前のオオカミ射殺を決定

闇が深いオオカミ議論/
68頭のみの野生の70%を射殺へ。
ノルウェー国会が許可、波紋を広げる


鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
2016年9月21日

Yahoo ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/abumiasaki/20160921-00062411/

(以下、抜粋)

ノルウェー国会が下した「野生オオカミ駆除」の決定が、
国内外で波紋を広げている。

ノルウェーには、国内で生息する野生オオカミは
65~68頭ほどしかおらず、
加えてスウェーデンとの国境を行き来するオオカミは25頭。
国会は、国内のみで生息するうちの7割にあたる、
47頭の射殺を法的に許可することで合意した。
しかし、これは動物の大虐殺だと、
環境保護団体などは批判の声をあげている。

*長文の記事です。続きは飛んでお読みください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絶滅の危機に瀕しているオオカミに遭遇することもない
ノルウエーの人々の決断。
ヒツジを襲う害獣という理由も、整合性に欠け、
農家の地位の高さと、オオカミにたいする観念的な恐怖や
嫌悪感が絶滅させたい理由のようです。

加えて、日本人に不可解なのは、ヘラジカやオオカミなど
昔から野生動物を狩って暮らしてきた狩猟民族的な
考え方でしょう。

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2016/09/21(水) 16:36:03|
  2. 野生動物 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イルカの追込み漁を禁止しても、取引は4割増

Despite JAZA acquisition ban,
sales of Taiji drive-hunt dolphins up 40%

JAZAが禁止しても、太地のイルカ追込み漁、取引40%増

The Japan Times
http://www.japantimes.co.jp/news/2016/05/12/national/despite-jaza-acquisition-ban-sales-taiji-drive-hunt-dolphins-40/#.V0BvNC9JlMt

以下、翻訳転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

n-dolphins-a-20160513-200x200.jpg

今年4月までの8ケ月間のデータによれば、
和歌山県太地町での追込み漁によるイルカ類の取引頭数は
約4割増えている。

昨年5月、JAZA(日本動物園水族館協会)が追込み漁による
イルカの購入を禁止したが、和歌山県のデータによれば,
9月~4月までの漁期に、936頭のイルカが追込み漁で捕獲された。
前年の937頭とほぼ同数である。

936頭の内、117頭は、JAZAに非加盟の水族館や、
取引業者に売られ、この頭数は、前年の84頭より増えている。

この数字を見ると、禁止措置が追込み漁の抑制に効果があったのか
疑問である。
この漁法は残酷であるとして、国際的に批判されているが、
太地町の住民は伝統漁法の一つだと述べている。

追込み漁では、漁師が金属の棒で漁船を叩いてイルカを入江に
集めて捕獲する。

2009年のアカデミー賞・ドキュメンタリー部門でオスカーを獲得した
「Tne Cove」における血に染まった屠殺の場面が追込み漁に対する
国際的な非難を巻き起こした。

県の職員によれば、捕獲頭数が増加しても、その前年が不漁で、
過去5年間の平均で見れば、150頭ほど少ないのだという。
太地漁業組合のKAi Yoshifumi 氏は、漁法が禁止されても、
昨年はなんの混乱も起きなかったと述べた。

Kai氏によれば、JAZA(89の動物園と62の水族館が加盟)が漁の
禁止を続ける限り、イルカ漁の将来は不透明だという。

太地からイルカが入手できなければ、自家繁殖の出来ない複数の
日本の水族館は窮地に陥ることになる。

イルカのショーは人気で、水族館にとっては貴重な収益だ。

JAZAから脱退すれば、太地のイルカを入手できる。
太地町が運営するクジラ博物館は昨年9月に先陣を切って
脱退した。

転載以上。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2016/05/21(土) 23:33:34|
  2. 野生動物 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ストップ!スポーツハンティング

CLA4qQdW8AAX875.jpg
CLCkhPvWIAAPbjA.jpg

セシル・・輝いていた野生の命 
人間の趣味により無残に奪われた・・



そして、キリンも殺された・・
efbc913.jpg

ストップ!スポーツハンティング。

署名サイト;
Change org.
セシルの死を無駄にしない!
アフリカライオンを守るための規制強化を求めます 
#JusticeForCecil
https://www.change.org/p/セシルの死を無駄にしない-アフリカライオンを守るための規制強化を求めます-justiceforcecil?source_location=petition_footer&algorithm=curated_trending

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セシルについての記事まとめ・署名は、弁天さんの宝石をご覧ください。

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2015/08/02(日) 22:16:10|
  2. 野生動物 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

イルカ追込み漁~除名騒動と鎖国思考~

和歌山県太地町のイルカの追い込み漁によって野生のイルカを

水族館に供給しつづけるなら除名すると、世界動物園水族館協会(WAZA)

から最後通告を突きつけられた日本動物園水族館協会(JAZA)だが、

残留希望99票, 離脱希望43票の大差で残留を決めた。

動物園は正直、ホッと胸をなでおろしているだろう。

現在、太地町の追込み漁でイルカを調達している日本の水族館

は24施設、イルカの数としては200頭になる。

先日のブログ記事で書いたとおり、4施設がJAZAからの脱退を検討中。

太地町の「町立くじらの博物館」も含まれる。

マスコミで大きくとりあげられた除名騒動だが、ほぼすべての報道が、

水族館でイルカの入手が困難になる、さあ、困った、どうしよう、

イルカのショーが見られなくなるかもよ、程度の浅さであるが、

21日朝日新聞の朝刊から、的を得た記事を見つけたので、

以下に抜粋。(下線は当ブログ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11765125.html?_requesturl=articles%2FDA3S11765125.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11765125

<考論>見る側の意識も問われる

JAZA前会長の山本茂行・富山市ファミリーパーク園長の話 
日本の水族館や動物園は、太地町から安くイルカが手に入れられるので
保全への取り組みを棚上げしてきた。
WAZAは、2005年に世界動物園水族館保全戦略をまとめ、
自然から生物を収奪するのではなく、
自然保護センターとしての役割を水族館が果たしていくことを求めた。

欧米では、野生の生き物を捕まえて飼い、
ショーをするということを否定する動きが強まっている。
イルカなどの海洋生物は頭がいい生き物ととらえている。
そういう世界の動向を分析し、
日本の戦略を構築することができていなかった。

イルカショーは、イルカ本来の行動や習性を伝えるものだったのか、
ただの見せ物だったのか。国民の水族館に対する意識も問われる。

海洋生態系の保全は国際的にますます重視されつつあり、
イルカは問題の一端に過ぎない。

         (抜粋おわり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おそらく、数十年先には、イルカショーは「過去の遺物」となる可能性大。

欧州では、サーカスで動物を使うことも法律などで禁止が相次いでいるし、

野生動物を人間の娯楽のために利用しないことは、

世界の動物園や水族館の大きな流れであることは間違いない。

イルカの繁殖技術の向上に取り組むことも必要かもしれないが、

もっと大切なのは、将来の動物園や水族館に対する発想の転換だと思う。

その存在意義を問うてみることだ。

イルカなら、自然の中でウオッチングする方が、比較できないほど感動的。

野生動物は大自然の中で見るからこそ、人の心に強く刻みこまれる。

たとえ、それが一瞬の邂逅であっても、一生忘れられない思い出ともなる。

今回の騒動に関しては、例によって、日本が世界中からイジメにあっているとか、

シーシェパードに味方するのかとか、太地の伝統文化だとか

(イルカの追い込み漁は昭和40年代からだが)、

相変わらず、頭が「鎖国状態」の主張ばかりが目立つ。

戦前もそうだった。欧米先進国の判断にいじけて、理性と客観性を持てず、

どんどん歪んで、間違った方向に流れ、自滅した。

日本のように資源も乏しく、輸出で生きている国にとって、

国際関係は極めて重要であるのに、

太地町の漁師が獲る年間千頭ほどのイルカのために

国際的なイメージを大きく損なっている。

このあたりのことは、入江昭著「After Imperialism」を読めばよく分かる。

(ちなみに、入江昭氏は日本出身であるが、

ハーバード大学やシカゴ大学の教授を歴任し、

アメリカ歴史学会の会長も務めている。この辺が、日米の度量の違い)

上記は歴史書。遅れて植民地獲得に乗りだしたドイツや日本が、

先進国の帝国主義の新しい理念を理解できずに

戦争に突き進んでいく過程を綴っている。

どちらが良いとか悪いとかいう話ではなくて、

歴史上の必然的な流れの問題。

アジアの中の日本ではあるが、こと動物福祉や野生動物については

ヨーロッパの幾つかの国や、アメリカの幾つかの州に比べ、

関心が低く、考えが後進であるのは認めた方がいい。

太地町で捕れたイルカはアジアをメインに16の国と地域に輸出されている。

その数は483頭で、その9割が太地町から送られ、輸入最多は中国。

日本の水族館が、ハコモノ観光施設から脱皮する日は来るのだろうか。

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2015/05/21(木) 23:37:44|
  2. 野生動物 その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR