「奄美・沖縄」(鹿児島県・沖縄県)の世界自然遺産登録に
諮問機関から登録の延期が勧告された。
奄美大島固有のアマミノクロウサギを餌食にするとして、
環境省がノネコの捕獲を始めるが、譲渡までの期間が
一週間しかなく、これは形だけ設けたものであり、
事実上の殺処分である。
ノネコの駆除決定は、あまりにも拙速と言わざるを得ない。
自然遺産への登録に向けたアピールであることは明々白々。
奄美大島の希少種を守る決意と努力が本来あったならば、
なぜ今年になって慌てて条例が施行されるまで、不妊去勢の義務化や
マイクロチップ装着など、
飼い主のずさんなネコの飼い方に
具体的な対策を打って来なかったのか。
ノネコという動物種は存在しない。
人間が遺棄したり、未不妊・未去勢で飼っていた猫が繁殖し、
野生化したもので、野生動物ではない。
人間の都合で駆除が必要になると、ノネコと称される。
奄美大島はハブを退治するため、人為的にマングースを放ち、
アマミノクロウサギの最大の脅威となった過去を持つ。
これも、人間の犯した過ち。
メディアでは、アマミノクロウサギをくわえているネコの写真を
よく見かけるが、実はネコがどれくらいクロウサギを
殺しているのか、科学的な根拠は希薄である。
00~17年に確認できたアマミノクロウサギの死骸743体の
大半は死因が不明(環境省調べ)で、交通事故が25,7%、
ネコや犬など、肉食動物に殺されたと断定できたのは、
11,2%に過ぎない。
※肉食動物であって、ネコと特定されたわけではない。
この数字から見れば、交通事故死が死因の最多である。
クロウサギは、その名のとおり黒いので、夜道で車に轢かれやすいのだろう。
ネコの肩を持つわけではなく、クロウサギの保護も進めて
欲しいが、ネコを駆除する前に、先ずは、胃の内容物を検査したり、
ネコにウサギの体毛が付着しているかなども調べ、
科学的なデータの
収集が不可欠ではないだろうか。
科学的に検証し、住民のネコの飼い方を改め、するべき事をして
なおかつ犯人はノネコということならば、安楽殺もやむを得ないと考える。
ただ今回は、自然遺産登録のための駆け込み条例、
駆け込み駆除であり、それは誰の目にも明らかだ。
ノネコを駆除する一方で、奄美大島に5千人規模の大型クルーズ船が
寄港するという計画が進行中である。
奄美の自然を守る会
http://saveamami2018.amamin.jp/かたや希少種保護のためにネコの駆除を謳い、
一方で観光を通して島民の経済生活の潤いを求める。
しかし、中国などからのクルーズ船が現地に利益をもたらすかどうか
は不透明である。
むしろ、自然破壊につながる可能性が大きいのではないか。
ノネコの駆除に反対する方々も、反対の声をあげるだけでなく、
アマミノクロウサギをどのように保護してゆくのか、
代替案を提示することも必要ではないだろうか。
現在は子猫の繁殖シーズンであるから、それらを駆除せず、
保護する方法はないか。
例えば、生存猶予を一年に延ばし、島民に有償で訓化してもらい、
本州に移して里親探しをするなど・・。
鹿児島県だけでなく、クラウドファンディングなどを通して資金を
集めることも一案ではないかと思う。
〈奄美の猫問題を知る・考える〉 日時:平成30年5月29日(火) 18時半~20時
場所:かごしま環境未来館
参加無料・事前申し込み不要
(m)
#アマミノクロウサギ #奄美大島 #世界自然遺産 #希少種 #ノネコ #駆除
#鹿児島県 #科学的根拠
スポンサーサイト
テーマ:博物学・自然・生き物 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 2018/05/17(木) 21:34:10|
- 野生動物 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
硝酸塩によるシカの駆除が検討、実施されようとしています。鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する
法律第37条の審査基準を設けることについて
http://www.env.go.jp/press/105318.html以下、引用。
現在、硝酸塩によるシカ等の捕獲について研究が進められており、
従来から慎重に取り扱われてきたところですが、
硝酸塩による鳥獣の捕獲は法第36条の危険猟法に該当すると解されるところ、
今般、野外において実証事業を行う段階になったことから、
硝酸塩を用いた鳥獣の捕獲に係る法第37条に基づく
「環境大臣の許可」の基準を明確化するため、
新たに審査基準を定めました。
当面は学術研究を目的とするものであって、
柵で囲まれ管理された環境下又は硝酸塩を摂取した個体を把握し
死亡した個体を回収できる環境下において、
硝酸塩による致死量が判明した鳥獣
(※現時点ではニホンジカのみ)を対象に行うもので
法第37条第3項の許可基準を満たしたものに限り、
法第37条に基づき許可することとする。
・上記環境下以外においては、
将来的に各種課題への対応についての
安全性等に対する科学的根拠を示すことができた場合に、
許可をする対象となり得ることとする。
引用おわり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下は、
硝酸塩によるシカの致死処分に関するパブコメの抜粋。
● 「人畜や生態系等への影響等の科学的知見が不足していることから、
それを明らかにするための学 術研究」とあるが、
人間を初め、自然界への悪影響は、ある程度判明している。
逆にそれを科学的に実 証するのは、かなり困難なことである。
中途半端な研究では、「影響はない」という結論になりがちでは ?
●「死亡した個体を回収し、適切に処理する」とあるが、
研究下なら出来るかもしれないが、
現在、鳥獣 保護管理事業等で捕殺されたシカ等は、
適切な処理がされておらず、
山林に放置されている個体も多 いのが現状である。
この延長線上に、危険猟法は危険過ぎる。
将来、実行性のない学術研究は止める べき。
● 「錯誤捕獲を未然に防止するため・・・」とあるが、
これは現実問題として不可能ではないか?
「どのよ うな鳥獣が誘引されるかを確認」とあるが、
環境下の全種類の生き物を調査できるわけがない。
●
餌に硝酸塩を混ぜてじわじわと弱らせて殺すという考え方に
大変な残忍性を感じる。静岡県で実験 中の時も
国民の反対が多かったと記憶している。
防除のための電気柵設置等や各種避妊の試みは
費 用もかかり大変だと思うが、道義的にまっとうであると思う。
楽をして安価で効果が出るが動物を苦しま せる方法より、
研究費や手間がかかっても動物の痛みを思いやる方法をお願いしたい。●
硝酸塩による毒殺は、長時間の苦痛の後、死に至らしめるもので
狩猟、捕獲の方法として適正でな い。既に欧州では毒殺のみならず、
罠、刃物による狩猟も禁止している国がある。(例:イタリア)
抜粋おわり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・方法の残忍性、人畜や他の野生動物、生態系などへの悪影響
を懸念するコメントがほとんどでした。
パブコメの詳細は以下でごらんください。
http://www.env.go.jp/press/files/jp/108764.pdf(m)
#シカ #鹿 #硝酸塩 #毒殺 #駆除 #捕殺 #環境省 #パブコメ
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2018/04/01(日) 00:01:10|
- 野生動物 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もうすぐ啓蟄(けいちつ)。
冬ごもりしていた虫が地中から出て来ます。
冬眠していたガマちゃんたちも然り。
目覚めたばかりで寝ぼけていて、
道路に出て来ては、車に轢かれてしまいます。
この季節、道でガマちゃんを見かけたら、
そばでトントンとジャンプして音を立てるか、
靴の先でツイツイと道路から遠ざけてあげて下さい。
もちろん、さわれる方は手で。
ガマちゃんは、都市に残る貴重な生態系の一部です。

今日、水栓口から出て来たガマちゃん。
背中に枯葉をしょっています。
轢かれるなよ~!
(m)
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2017/02/25(土) 21:49:48|
- 野生動物 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、ミグノンプランの友森代表の
ブログに
獣医師として勤務されていた西山ゆう子先生が保護した
カモのことが綴られていました。
かなり人間の手をはむはむしていたみたいで、
足を骨折し、長きにわたり、クリニックに住み込んでいたようでしたが、
その後、ぷっつりと消息が途絶え、どうしたのか気になっていたところが、
昨日、たまたま西山ゆう子先生のフェイスブックに記載されているのを
発見!無事に回復して、元の公園にお帰りになっていました。
良かった~!
野生動物の保護や治療についても記述していらっしゃいますので、
どなたかがシェアしたのを、リンクさせていただきます。
↓
https://www.facebook.com/hiroshi.matsumoto.54/posts/1078163012198991カモは元気にしているでしょうか。元気でいて欲しいですね。
西山先生は杉並区にお住まいとか・・
昨年の動物愛護週間のミニ講演では時間が少なくて物足りなかったので、
ぜひいつかじっくりと日米の動物医療や動物保護のお話を聞かせて
いただきたいと願っております。
(m)
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2016/10/03(月) 22:57:30|
- 野生動物 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0