fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

【地域猫】~まとめ&活動を始めたい方へ その2~

●これから地域猫活動を始めたい方へ

これまでの記事で述べましたように、
「飼い主のいない猫を減らす」活動は、手法にとらわれることなく、
お住まいの地域事情に合わせるのが良いと考えます。

野良猫が非常に多い場所なら、まずはTNR(不妊去勢して戻す)して
見守り管理し、子猫の保護を先行させながら、地元の自治会や行政と連絡を取り、
協力を得られるかどうか、地域猫態勢が作れるかどうか、
お住まいの自治体の猫対策(助成金の有無など)も含めて調べてみてください。

もし今、不妊手術が必要なメス猫がいるなら、
貸出しをしている動物保護団体や保健所から捕獲器を借り、
使い方を教わって、TNRをしてください。
飼い主のいない猫か分からない場合は必ず近隣に不妊去勢の
告知を兼ねてチラシを配り、確認してください。
※地方は外飼いが多いので、飼い猫を不妊去勢してしまわないよう
 注意が必要です。
 自治体が作成したチラシがあれば、それを配布しましょう。
※継続して活動するなら、捕獲器は一万数千円なので、
「ねこけん」さんなどからトマホーク型を購入すると良いでしょう。

子猫に関しては、保護譲渡にチャレンジしてください。
まずは病院でノミダニ寄生虫の駆除やワクチン接種、健康診断を
受け、生後2か月位になったら里親を探します。
※なるべく友人や知人から譲渡先を探し、いない場合は、
「ペットのおうち」など、ネットやポスターで探しますが、
譲渡条件を設定し、適切に終生飼養してくれる人を慎重に選びましょう。
猫の幸福は、里親の選択にかかっていると言っても過言ではありません。
※猫を増やさないようNBA(譲渡前不妊手術)をお勧めしますが、
里親の方でする場合は、必ず確認してください。

チャーミーと小次郎

TNRや見守り活動を続けるなら、お住まいの地域に仲間を作ると良いでしょう。
複数で動くことで、効率も上がり、時間的にも、精神的にも、
負担が軽くなります。
もしあなたが内気なタイプなら、フットワークの良い人に
仲間になってもらいましょう。
地域に一人や二人、必ずフットワークの良い社交的な人はいるものです。
※近隣にチラシを配ることで、情報や協力者が得られやすくなります。
※一人で沢山の猫を抱え込み、多頭飼育にならないよう注意してください。
※地域で発言力があり、信頼されている人の協力が得られると活動がやり
やすくなります。

少しずつ協力者を増やしながら、地域でネットワークを作っていきます。
保護団体のメンバーに頼んで、地域活動のノウハウを知るミーティングを
開いたり、地域でカンパを募るなど、費用対策も必要です。
※協力的な動物病院を探しましょう。
※他所から人を呼んでセミナーなどを開く場合は、地域の状況をよく
説明することが大切です。お住まいの地域に適したノウハウを
教えてもらいましょう。

警戒心が強いメス猫がなかなか捕まらないなど、
最初は上手くいかないかもしれませんが、
仕事や家事の合間で構わないので、
アレコレ工夫して、出来る範囲で、マイペースで続けてください。

活動を進める内、協力の輪が地域に徐々に出来てくるはずです。
そうなったら、時には議員を介したりして、行政に要望も出してください。


●これから地域猫活動を進めたい行政へ

幾度も述べていますように、地域事情に合わせた方法を採る
必要があります。

例えば、もともと野良猫が少ない東京都心・千代田区の方法が
地方都市に向くでしょうか?
理想を追う前に、地域の猫状況を把握し、地域猫活動を正確に
理解する必要もあります。
先ずはTNRを推進すべき地域が多いのではないでしょうか。
※環境省からの推奨は現場を知らず、マスコミ報道は
地域猫活動の良いとこどりPRが多く、あまり当てにはなりません。

寒冷地では、子猫は生き延びることが出来ません。
それでも、猫の持ち込みや殺処分数、苦情が多いということは、
野良猫へのエサやりや、飼い猫の未不妊、未去勢が多いからで、
その場合は、蛇口を閉める対策を強化しないことには、
猫の数は一向に減らないことになります。


いざ、地域猫対策に乗り出したら、中途半端な対応は
かえって状況を悪化させかねません。

行政は地域猫活動の要です。

助成金や広報、ボランティア募集、地域団体との調整など、
積極的に動く必要があります。
成果をデータ化すると、住民の理解が得やすくなります。

地域猫対策を始めたものの、行政が消極的な地域では、
ボランティアに丸投げというような事態も起きています。

蝠鍋匱繝励Ξ繝シ繝・convert_20180123175136

個人が出来ることから地域で活動を始め、
徐々にネットワークを作り、官民協働につなげていくーー
そうした地域が増えていくことで、ふん尿などの被害も減り、
飼い主のいない猫も、温かい家を見つけることが出来るのです。


(連載記事おわり)

(m)

★地域猫活動についてのご質問は、ブログのコメント欄、又は、
catseyes@rmail.plala.or.jp までどうぞ。


筆者プロフィール: 仕事の傍ら、2005年より、動物行政に関わり、
            飼い主のいない猫の対策に協力しています。
            プロフィール詳細はメールをいただいた方に。




スポンサーサイト



テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2018/02/03(土) 17:03:22|
  2. 地域猫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【地域猫】~まとめ&活動を始めたい方へ・その1~

地域猫活動に関する記事を6本書きましたが、
いよいよまとめです。

近年、「地域猫」という言葉のみが一人歩きし、
誤った解釈が多々見られるということで、
地域猫活動を再定義する動向があります。

ただ、筆者としては、あまり方法論にこだわらず、
(エサを与えるだけの地域猫では困りますが)
その地域、状況に適した方法で活動すればよい
のではないかと考えます。
※前述したように、杉並区では厳密な地域猫
活動はあまり見かけないように思いますが、
一つの指標ではある殺処分数など、結果は出しています。

地域猫活動と保護譲渡活動は既に書いたとおり、
本来一体であり、分ける必要もないものです。

いずれにせよ、大切なのは、行政による広報。
そして、官民連携による啓発活動です。


今更ですが、地域猫活動は目的ではなく手段です。
携わる者は、猫を減らす気配りが常に必要です。
筆者の地域では、二十年ほど前、野良猫が20匹
ほどに増えた駐車場があり、給餌と清掃をしつつ、
成猫を不妊去勢し、保護、譲渡せず、
住民2名で見守り管理したところ、
最後の2匹を近隣のお宅に誘導して活動を終わらせる
まで10年ちかくかかりました。
その間、病気になる猫、病気が悪化する猫、毒殺が
疑われる猫が相次ぎ、猫にとっても環境は過酷でした。
猫がいなくなったりすると、世話をする側も心配になります。
いったん活動は終息しましたが、7~8年後、少し離れた
マンションの駐車場で、遠方からエサをやりに来る人により、
また野良猫が10匹ぐらい集まるようになりました。
この時は不妊去勢後、住民4人ほどで、積極的に保護、譲渡し、
残った2~3匹を近隣の世話人宅に移動させ、
1年ほどで駐車場に猫はいなくなりました。

積極的に保護・譲渡することで、猫も幸せな環境へ、
住民もフン尿などの被害から早期に救われます。
どれだけ多くの猫を譲渡させることができるかが
地域猫活動の成功の鍵と言えましょう。


加えて、野良猫問題を環境問題として捉える考え方にも
疑問があります。
「地域猫」という言葉を発案された黒沢獣医師も屋外に
いる野良猫に対して憐憫の情をお持ちだったはずです。
ただ、行政という立場上、「環境問題」というアプローチを
されたのではないでしょうか。その目的は、地域の住民
みんなで考えてもらうためです。
「動物愛護」というアプローチでは猫を好きな人たちだけの
問題になってしまうからです。
しかし、「環境問題」という括りの中に、一つ一つの命の
尊さ、命への慈しみ、といった感覚は感じ取れません。
野良猫の問題が環境問題として解決しても、
地域の人々に、身近な命との共生(猫だけではありません)
をめざして考えてもらう理念も求められると思います。
フン尿被害が無くなっても、子猫に水をかけて追い払う
ような住民が多いなら、人にとっても住みやすい地域とは
言えないでしょう。

野良猫の問題は、色々な観点で、人の心の問題です。
ボランティアも活動年数が増え、様々な失敗や後悔、
経験を経れば、「環境問題」から「命の大切さ」を認識するのが、
自然の流れではないでしょうか。

(つづく)

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2018/01/31(水) 18:15:28|
  2. 地域猫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【地域猫】~杉並区の「飼い主のいない猫対策」~

今回は杉並区の「飼い主のいない猫対策」について
書きます。
杉並区は昔から「地域猫」という言葉を行政の発行物に
あまり記載していません。
(2017年発行の活動ガイドブックには、「地域猫活動
(TNRと見守り)」という記載があります)

行政が地域猫セミナーを開催した記憶もありません。
なぜ「地域猫」という言葉を使わないのか、その理由は
定かではありません。
(口頭では使うこともあります)

しかし、杉並区には真の地域猫活動を阻害する要因が
幾つかあります。
その一つは、町会や自治体などが形骸化し、住民との
繋がりが無いこと。
二つ目は、「自主」「個人」を良とする区民性が
役所や町会など、「お上」からの上意下達を嫌うこと。
(杉並区には600を超えるNPOがあり、住民運動なども活発です)
※管理組合のある集合住宅や商店会、一部町会など、
古くから住民同士の繋がりがある所で、
「地域猫」的な活動をしているケースはあります。

DSCN4475_convert_20180123173655.jpg
「飼い主のいない猫を増やさない活動ガイドブック」

杉並区の現役ボランティア最高齢は80代。
「地域猫」対策が発案される、ずっと昔から野良猫の
不妊去勢、保護譲渡や見守り活動をしています。
団体やライフワーク的なボランティアというよりも、
住民が個人、あるいは、地域で小さなグループ活動をしている
場合が多いようです。
※「地域猫活動」は肯定的に捉えられていますが、
いわゆる原理主義的な捉え方ではないと思います。

杉並区では、2004年より、「飼い主のいない猫を増やさない
活動支援事業」を行っています。
3人以上のグループで申請すれば、野良猫の不妊去勢、
ワクチン接種、ノミダニ寄生虫駆除、マイクロチップ挿入、耳カットが
すべて無料で獣医師会加入の動物病院にて処置してもらえます。
申請した猫全頭に助成が下りるわけではありませんが、例えば、
5頭申請したら、3頭は承認されるぐらいの割合で(メス猫優先)、
承認されなかった猫については、区内の無料TNR病院で
処置してもらうことも出来ます。

昨年、この事業の見直しがあり、新たに「グループ登録制」が設けられました。
あらかじめグループ登録をしておけば、1グループにつき、
年間3~5頭の猫に助成が受けられます(無料)。
さらに、春と秋にも、個人やグループを対象にした
申請を受け付けています。
こちらは、メス4000円、オス2000円が申請者の負担となりますが、
医療処置に関してはすべて同一です。
他にも、「モデル地区」や、「緊急対策枠」が設けられています。
事業の利用者には捕獲器の貸出もしています。

「杉並区 飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業」
http://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/doubutsu/1026931.html
※詳しくは、杉並保健所生活衛生課までお問い合わせください。
☎ 03-3391-1991
※「杉並どうぶつ相談員」による支援のご相談も上記の電話番号に
お願いします。


杉並保健所も猫のフン尿などの苦情に関して、
地域の公衆衛生上の問題として対応していますが、
「動物愛護・動物との共生」という視点も併せ持っています。

●TNRからTNTAへ

助成事業が開始された頃、杉並区から都動愛センターへの
猫の引取りは年間400頭ちかくありましたが、近年は譲渡・
返還、引き出しなどで、実質的に殺処分ゼロを達成しています。
※杉並区の人口は約56万。

杉並区は、その大半を住宅地が占めます。一戸建てが多い
地域で多いのは「庭猫」。
譲渡に向かない猫や、先住猫との相性などで飼えない場合、
庭に小屋を作ってもらうなどして、世話を受けている、
不妊去勢をした外猫のことです。
都市の住宅地ならば良くある見守り管理でしょう。
とくにオス猫は去勢すると人に馴れやすくなるので、年を経て
家猫へと”出世”し、屋内で看取られる猫も多いようです。
(頭数を増やすと苦情が出るので要注意!)

DSCN4479_convert_20180123174920.jpg
活動ガイドブックで捕獲器の掛け方を図解

TNR(捕獲し、不妊去勢してリターンする)が進み、
地域の猫の数が減ってくれば、次に目指すはTNTA。
(Trap.・Neuter・Tame(馴らす)・Adopt(譲渡)です。
屋外で暮らす猫の生活は極めて過酷です。
子猫の大半は、交通事故、衰弱、病気などで死んでしまいます。
成長しても、感染症、ケンカによる怪我、冬の寒さ、
人による虐待もあります。

そこで、杉並区の活動ガイドブック(2017年)では、
TNTA-子猫はなるべく順化し、人に馴れている成猫も
外に戻さず譲渡することを推奨しています。

杉並区では近年、住民の入れ替わりが顕著です。
高齢者が施設などに転出し、土地が更地化され、
跡に数軒の住宅が建てられ、新しい住民が転入しています。
かつては広い庭だったスペースが失われ、住宅は密集し、
人間同士の軋轢や、フン尿への苦情も出やすく、
屋外に居る猫にも、ますます住みにくい状況となっています。
また、新たに転入した住民に区の対策を知っていただくため、
行政による積極的な広報が肝要です。

更なる課題は、動物担当職員のキャパでしょうか。
昔と異なり、今は職員も現場に出向いたり、町会との折衝を担ってくれますが、
マンパワー不足は否めないように見えます。
このポストには、人と動物の問題に積極的に取り組んでくれる
フットワークの良い、車の運転の出来る職員が求められます。

★次回は連載記事の最終回。「まとめ&活動を始めたい方へ」です。

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2018/01/28(日) 21:18:40|
  2. 地域猫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【地域猫】~地域猫活動は殺処分削減に有効か?~

地域猫活動はそもそも猫に関する苦情対策
として行政サイドから発案されたものです。
地域のコミュニケーション活性化などの副産物
はありますが、殺処分の削減を狙ったものでは
ありません。

しかし結果的に、「飼い主のいない猫対策」が
活発な自治体における猫の引取り数は、
活動年数を経るにつれ、減る傾向にあると言えます。

※引き取り数の削減が「地域猫活動」によるものか、
保護譲渡に積極的に取り組んだ結果によるものかは
定かではありません。
自治体の熱心度、TNR, 地域猫活動、保護譲渡活動のすべて
が有機的に作用した結果、というのが筆者の見解です。

10年にもおよぶ長い活動年月を経た成功例もあります。

また、千代田区や国立市など、
引き取り数ゼロを維持している自治体もあります。
※千代田区は傷病猫も含めて、東京都より連絡を受け、
区のボランティア団体が引き取ることによりゼロを継続しています。

但し、小金井市のように対策が発展途上で、野良猫の数が多くても
引き取り数は少ない自治体もあるので、引き取り数が減ったというだけで
頭数を判断することはできません。

以下は、台東区の対策10年間の推移を表したグラフです。
※拡大してご覧ください。

台東区グラフ

台東区の場合、手術数、ボランティア数の増加に比例し、
とくにこの数年は、引取り数ゼロをほぼ達成しています。
「飼い主のいない猫対策」が進んでいる自治体の典型例
と言えましょう。

飼い主のいない猫が減っているかどうかを判断する
もう一つの指標は、路上の猫の死体数です。
台東区は、この数も減少しています。
※この場合、区道だけの死体数を数えます。

しかし将来的にも同じ状態を継続できるかどうかは、
10年後、つまり、将来の活動への注力にかかってきます。
10年かけて猫の数が減って良かったね、と安堵して
手を抜けば、その後の10年で元の状態に戻る可能性も
否定できないからです。

さらに、飼い主のいない猫については、
殺処分数や路上死数では測れない面もあります。
それは、人知れず町中で命を落としている猫、
とくに子猫の多さです。

出口対策と同時に、いえ、それ以上に飼い猫、
飼い主のいない猫の不妊去勢をさらに進めていくことが
肝要ではないでしょうか。


(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2018/01/01(月) 22:28:20|
  2. 地域猫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【地域猫】~地域猫活動の問題点~

ネットで検索をかけると、地域猫活動を推奨する
記事の一方で、活動に反対する記事も多数
見受けられます。

以下は、地域猫活動の主な問題点です。

1、地域住民への押しつけ

飼い主のいない猫の問題は地域で解決すべき問題
というアプローチは、野良猫の被害にあっている住民や
猫嫌いにとっては、なぜ協力しなければいけないのか、
理解に苦しむところでしょう。
野良猫はもともとは人が棄てたのだから、という理由は
現在の首都圏では昔話です。
例えば、杉並区で行ったアンケートによれば、猫の
飼育者の9割が不妊去勢をしています。
室内飼育は8割超。

地域でノラ猫の被害を起こしているのは、不妊去勢を
せずにノラ猫にエサを与え、猫を増やしている住民に
よるものです。


防犯、防災、子育て、高齢化問題、引きこもり・・・
地域が抱える課題は沢山あります。
加えて、住民は仕事や育児、介護などで多忙です、
猫により被害を受けている住民や無関係な人々にまで
協力を求めるのは理不尽ではないでしょうか。
実際、飼い主のいない猫のTNRや世話をしているのは
猫好きの住民が大半なので、表現を変えるべきでしょう。



2.誤情報の流布

・屋外にいる猫の寿命は4~5年
 と説明されますが、これは平均寿命です。
 子猫の死亡率は非常に高いですが、1~2年生きながらえる
 ことの出来た猫は適切に世話をすれば10年以上生きます。
 現に、筆者の近隣にいる猫の多くは10歳以上生きており、
 最長寿は18歳のオス猫でした。
 猫の頭数にもよりますが、10年以上、活動が続くこともあり、
 終息までに長い年月を要します。
 数年我慢すれば終わると思っていた猫嫌いの住民に対して、
 期待を裏切ることになります。
 
 長年にわたり毎日の世話が必要な活動であるため、続ける
 うちに、世話をする人たちが転居したり、色々な事情で世話
 ができなくなったりし、世話の負担が増大します。

・トイレの設置は必要ですが、どんなに工夫をしてもすべての
 猫がそこでふん尿をしてくれるわけではありません。
 住民やボランティアがフン尿を片付けることになっていますが、
 他人の敷地にまで入って片づけることはできません。

 地域猫の管理といっても、確実にできるのは食事のあとの
 片づけと清掃ぐらいです。

3.他地域からの猫の流入

 陸の狐島でない限り、他の地域から餌を求めて、
 あるいは発情期に新たな猫が流れてきます。
 これらの不妊を怠ると、またあっという間に頭数が増えます。

 飼い主のいない猫の不妊去勢に関しては、一つの場所にいる猫の
 少なくとも75%以上を不妊しないと頭数制限の効果がでないことが
 アメリカで研究発表されています。

4.虐待の誘発

 ノラ猫の数がなかなか減らず、しかも公園などで群れている場合、
 猫嫌い、猫に迷惑を被っている人による虐待を誘発する可能性
 があります。
 人に馴れているノラ猫はターゲットになりやすいです。

5.熱心な猫活動家は少数

地域で野良猫が増えたので、不妊去勢をし、世話をする
猫好きの住民はいます。この人たちは自分を猫のボランティアとは
思っていないでしょう。
地域猫活動の主体は住民と言いつつも、
地域猫活動が活発な地域で活動を牽引しているのは多くの
場合、地域猫活動がライフワークとなっている活動家です。
毎日の大半を猫活動に費やしています。
TNR、保護、譲渡、広報、交渉、SNSなど…。
仕事などをもつ普通の猫好きに出来るレベルではありません。

アメリカのPBS(公共放送)でも、TNR活動(アメリカには
日本のような地域猫活動はありません)は大変すぎて、
ボランティアの人数が増えない、と報じていました。

以上のような問題点を考えると、
地域猫活動は決して容易い活動ではないと言えましょう。

(m)

テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2017/12/29(金) 22:22:07|
  2. 地域猫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR