昨年の大震災直後から、被災地で救護活動を開始した馬場獣医師。
先生のことは、1991年、湾岸戦争の際の水鳥救出をはじめ、
「野生動物ボランティアセンター」を立ち上げるなど、TVなどで、
ときどき報道されていました。
すでにお読みになった方もたくさんいらっしゃると思います。
馬場先生が出版された
「さくら」~原発被災地に残された犬たち~。
(馬場国敏・作 江頭路子・絵 金の星社)

まだ多くの動物が原発警戒区域に残されている今、
「伝えていきましょう」というのは早すぎるかもしれませんが、
残された動物たちの命を救うためにも、伝えていくことが必要だと思います。
(著者あとがきより)
「物語が、悲しみを一層深めることになるのではと心配もしています。
しかし、この悲しみを解決するには、真実と現実を、社会と政府に理解してもらい、
放浪して苦しんでいる被災犬や被災動物を、一匹残らず救出することだと思い、
この本を出版することを決めました」
さくらという柴犬と、飼い主のひとみちゃんをめぐるストーリー。
フィクションですが、馬場先生の原発被災地での体験をもとにしています。
悲しい物語ですが、トラウマになるような話ではなく、
むしろ、胸の奥深くにしみこんで来るような感動をおぼえます。
子供も大人も読めます。
児童文学としても、優れた作品だと思います。ぜひ読んでみてください。
お子さんに読んであげてください。
一緒に考えてみませんか?
なぜこのような悲劇が今の日本で起きたのか・・
人と、ペットといわれる動物の関わりについても・・
ぜひお友達に、ご家族にも、すすめてください。
図書館に置いてもらえるようリクエストしてください。
読み聞かせの会で読んでもらってください。
ひとみちゃんとさくらに起きた事が、またいつかどこかで、起きることがないように・・
(この本の印税は全額、動物救護活動にあてられるそうです)
(m)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2012/02/21(火) 23:00:46|
- Book Review
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
そらまめさん
もう読まれましたか?
「さくら」は児童文学としてもレベルが高いと思いました。
ぜひご紹介ください。
- URL |
- 2012/02/23(木) 00:13:30 |
- タマらんブログ #-
- [ 編集 ]
aiさま
憤怒のお気持ちはお察ししますが、当ブログでは、政治家や芸能人、メデイアに氏名が既出されている以外、個人名を出して非難するコメントは、申し訳ありませんが、提示できません。
ご指摘の件は私も存じております。
VAFFAが組織として調査、報告をすべきだったと考えます。
- URL |
- 2012/03/21(水) 18:15:34 |
- タマらんブログ #-
- [ 編集 ]