fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

阿仁熊牧場 八幡平からのヒグマ受け入れ施設案を発表

秋田・クマ牧場事故:ガラス越しに観察 県が受け入れ施設案

2013年04月23日  (毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/news/20130423mog00m040007000c.html

(以下、転載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


県は22日、県議会福祉環境委員会で、

秋田県鹿角市の秋田八幡平クマ牧場=廃業=のクマを受け入れるための

北秋田市の阿仁熊牧場の受け入れ施設の整備案を示した。

ガラス越しにクマを観察したり、高さ約5メートルの遊歩道からクマの様子を見渡せるようにする。


昨年の12月議会で示した素案を一部修正した。

クマを複数の角度から観察できるよう屋上に約70メートルの遊歩道を設置。

1階部分は高さ2.6メートルのガラス張りにして、池でクマが遊ぶ様子を見られるようにする。

さらに、運動場の地面の一部にガラスを張り、下から観察できるようにする。

クマが休憩できる穴を設け、小窓から来場者が中の様子をのぞけるスペースも設ける。

脱走防止策としては、内柵の上部は透明の金属板と同じ効果がある「ポリカーボネート板」に。

6段階の高さに張る電気柵が故障しても、クマは爪を立てて登ることができないという。


鹿角市のクマ牧場にはヒグマ20頭が残されている。7月上旬に施設の工事に着工し、

年内にクマ収容施設を完成させ、ヒグマを移送する予定。


県と市、牧場を経営する三セクは、7月にも阿仁熊牧場利活用推進協議会(仮称)を設置。

大学研究者や動物園関係者ら10人程度が阿仁熊牧場のソフト面の利活用方法などを話し合う。(小林洋子)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

阿仁クマ牧場の受け入れ施設の概要が公開されました。

夏には、利用推進協議会が設置されるそうですが、地域起こしという面からは、大学研究者や

動物園関係者のほかに、軽井沢ピッキオのように動物保護とネーチャーツアーの両方に実績のある

他分野の方々も参加されるとよいのですが。諸外国の例も参考になると思います。

記事には、施設のイメージ図面も掲載されています。

(m)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット

  1. 2013/04/25(木) 14:37:50|
  2. 秋田・クマ牧場
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<猪瀬都知事の失言でオリンピック東京招致は水の泡 | ホーム | ゾウのはな子 朝日新聞で連載中の記事まとめ>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. |
  2. 2013/05/10(金) 13:58:40 |
  3. #
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/tb.php/394-b80c12d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR