秋田・クマ牧場事故:ガラス越しに観察 県が受け入れ施設案
2013年04月23日 (毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20130423mog00m040007000c.html(以下、転載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・県は22日、県議会福祉環境委員会で、
秋田県鹿角市の秋田八幡平クマ牧場=廃業=のクマを受け入れるための
北秋田市の阿仁熊牧場の受け入れ施設の整備案を示した。
ガラス越しにクマを観察したり、高さ約5メートルの遊歩道からクマの様子を見渡せるようにする。
昨年の12月議会で示した素案を一部修正した。
クマを複数の角度から観察できるよう屋上に約70メートルの遊歩道を設置。
1階部分は高さ2.6メートルのガラス張りにして、池でクマが遊ぶ様子を見られるようにする。
さらに、運動場の地面の一部にガラスを張り、下から観察できるようにする。
クマが休憩できる穴を設け、小窓から来場者が中の様子をのぞけるスペースも設ける。
脱走防止策としては、内柵の上部は透明の金属板と同じ効果がある「ポリカーボネート板」に。
6段階の高さに張る電気柵が故障しても、クマは爪を立てて登ることができないという。
鹿角市のクマ牧場にはヒグマ20頭が残されている。7月上旬に施設の工事に着工し、
年内にクマ収容施設を完成させ、ヒグマを移送する予定。
県と市、牧場を経営する三セクは、7月にも阿仁熊牧場利活用推進協議会(仮称)を設置。
大学研究者や動物園関係者ら10人程度が阿仁熊牧場のソフト面の利活用方法などを話し合う。(小林洋子)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿仁クマ牧場の受け入れ施設の概要が公開されました。
夏には、利用推進協議会が設置されるそうですが、地域起こしという面からは、大学研究者や
動物園関係者のほかに、軽井沢ピッキオのように動物保護とネーチャーツアーの両方に実績のある
他分野の方々も参加されるとよいのですが。諸外国の例も参考になると思います。
記事には、施設のイメージ図面も掲載されています。
(m)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2013/04/25(木) 14:37:50|
- 秋田・クマ牧場
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1