籾井会長発言 NHKを覆う暗雲従軍慰安婦に端を発したNHKの籾井会長の問題発言の数々ーー
1月の就任会見で、「政府が右と言うことを左と言うわけにはいかない」
「(特定秘密保護法は)通っちゃったんで言ってもしようがない」
先月のテレビ番組で「私の個人的見解を放送に反映させることは断じてない」と謝罪、弁明した。
にもかかわらず、
幹部を集めた4月30日の理事会で、放送法が定める公平性の原則について
「一つ一つの番組で、それぞれやるべきだ」という趣旨の発言をした。
放送全体を通して判断すべきだとする従来の政府見解を踏み越えた現場への要求で、波紋が広がりそうだ。
籾井会長は4月の消費増税で不安を抱える高齢者を取り上げたニュース番組に対し、
「(税率が)上がって困ったというだけではニュースにならない」
「買いだめは無意味だと伝えるべきだ」という趣旨の発言をした上で、
低所得者への負担軽減策の議論も紹介するよう求めた。
部下の理事たちは、「努力しており、いろいろな観点を、様々な機会をとらえて報道している」
などと反論したが、籾井会長はあくまで同じ番組内で違う意見を取り上げるべきだと主張し、
理事会は紛糾した。
NHKの現場には不安感も広がる。職員の一人は、
「巨大な力が踏みにじろうとしている、と驚き、恐れた」と言う。
別の職員は局内の雰囲気をこう語る。
「ここ数年、制作の現場では上の意向を忖度したり、委縮したりする空気が覆っている」
上層部に認められにくいだろう内容は、企画の段階で外すこともある。
「重苦しい空気に立ち向かわなければ、と話し合っている」
放送法に詳しい松田弘さん(メディア研究者)によれば、
「権力を監視し、真実を追求するのがメディアの役目。政府の見解と異なっても、
事実ならばきちんと伝えるべきで、そこにいつでも政府見解を言い添えなければいけないのなら、
監視にならない。籾井氏の発言には、放送内容を政府に有利にしたい意図を感じる」
籾井会長に対し、4月中の辞任を求めていた市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」は、
1日、要求が受け入れられなかったとして受信料の支払いを半年間凍結する運動を始めたと発表した。
(以上、朝日新聞5月2日・3日の記事から引用して編集しました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・籾井会長は、「自分は野蛮だ」と公言してはばからないそうですが、
NHKにとっては歴代最悪の会長かもしれません。
放送については全くの素人なのに、資料にも目を通さないとのこと・・
籾井氏が会長に就任したのは、安倍ー菅ラインの人事です。
政府が公共放送を牛耳れば、国民が知るべき情報は封殺されますから、
NHKの良心に期待するのみですが、今後も騒動は続きそうな気配・・。
(m)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
- 2014/05/04(日) 18:02:33|
- 政治・時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0