犬の繁殖回数制限へ
悪質ブリーダー排除―環境省時事通信 10月25日(日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000010-jij-pol /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
環境省は24日、子犬をペットとして販売するブリーダーに対し、
親犬への過度な負担を避けるため、
年間の繁殖回数を制限する方向で調整に入った。
商業目的で子犬が劣悪な環境で育てられるのを防ぐとともに、
利益のため親犬に何度も子犬を産ませる
悪質業者の排除につなげる。
新たな規制を議論する有識者検討会を
年度内にも立ち上げる。
動物愛護法に基づいて新たに設ける規制は、
ブリーダーやペットショップなどを対象とする。
母体保護の観点から繁殖回数の他、
犬や猫1頭当たりの飼育ケージの広さについても
具体的な指標を設ける考えだ。
ブリーダーやペットショップをめぐっては、
狭いケージでたくさんの動物を飼育するなど
悪質な業者が後を絶たない。
現行は「動物が自然な姿勢で立ち上がるなど十分な空間」
「職員数を踏まえ必要に応じ繁殖を制限」
といった規制にとどまり、
自治体から「数値基準を設けるなど、
より明確にした方が業者を指導しやすい」
と指摘されていた。
同省は検討会開催に併せ、過去の悪質なケースや、
業者に指導する上での課題などについて、
自治体にヒアリング調査を行い、業者の実態把握に乗り出す。
(転載おわり)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そもそも、8週齢規制の実現と繁殖回数の制限、
さらに、飼育環境の基準はセットで整備されるべきもの。
長年、具体的な数値が無いために、劣悪な環境下に
犬猫を置いているブリーダーやペットショップに
自治体は手をこまねくばかりでした。
ケージの広さだけでなく、衛生状態なども含め、
動物福祉の向上に向けて速やかに取り締まりを強化
していただきたいと願っています。
(m)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:動物愛護 - ジャンル:ペット
- 2015/10/26(月) 20:26:00|
- 動物愛護管理法
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0