Despite JAZA acquisition ban,
sales of Taiji drive-hunt dolphins up 40%JAZAが禁止しても、太地のイルカ追込み漁、取引40%増
The Japan Times
http://www.japantimes.co.jp/news/2016/05/12/national/despite-jaza-acquisition-ban-sales-taiji-drive-hunt-dolphins-40/#.V0BvNC9JlMt
以下、翻訳転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年4月までの8ケ月間のデータによれば、
和歌山県太地町での追込み漁によるイルカ類の取引頭数は
約4割増えている。
昨年5月、JAZA(日本動物園水族館協会)が追込み漁による
イルカの購入を禁止したが、和歌山県のデータによれば,
9月~4月までの漁期に、936頭のイルカが追込み漁で捕獲された。
前年の937頭とほぼ同数である。
936頭の内、117頭は、JAZAに非加盟の水族館や、
取引業者に売られ、この頭数は、前年の84頭より増えている。
この数字を見ると、禁止措置が追込み漁の抑制に効果があったのか
疑問である。
この漁法は残酷であるとして、国際的に批判されているが、
太地町の住民は伝統漁法の一つだと述べている。
追込み漁では、漁師が金属の棒で漁船を叩いてイルカを入江に
集めて捕獲する。
2009年のアカデミー賞・ドキュメンタリー部門でオスカーを獲得した
「Tne Cove」における血に染まった屠殺の場面が追込み漁に対する
国際的な非難を巻き起こした。
県の職員によれば、捕獲頭数が増加しても、その前年が不漁で、
過去5年間の平均で見れば、150頭ほど少ないのだという。
太地漁業組合のKAi Yoshifumi 氏は、漁法が禁止されても、
昨年はなんの混乱も起きなかったと述べた。
Kai氏によれば、JAZA(89の動物園と62の水族館が加盟)が漁の
禁止を続ける限り、イルカ漁の将来は不透明だという。
太地からイルカが入手できなければ、自家繁殖の出来ない複数の
日本の水族館は窮地に陥ることになる。
イルカのショーは人気で、水族館にとっては貴重な収益だ。
JAZAから脱退すれば、太地のイルカを入手できる。
太地町が運営するクジラ博物館は昨年9月に先陣を切って
脱退した。
転載以上。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(m)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2016/05/21(土) 23:33:34|
- 野生動物 その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0