fc2ブログ

動物との共生フォーラム

Friends of Nature & Animals Forum

【地域猫】~杉並区の「飼い主のいない猫対策」~

今回は杉並区の「飼い主のいない猫対策」について
書きます。
杉並区は昔から「地域猫」という言葉を行政の発行物に
あまり記載していません。
(2017年発行の活動ガイドブックには、「地域猫活動
(TNRと見守り)」という記載があります)

行政が地域猫セミナーを開催した記憶もありません。
なぜ「地域猫」という言葉を使わないのか、その理由は
定かではありません。
(口頭では使うこともあります)

しかし、杉並区には真の地域猫活動を阻害する要因が
幾つかあります。
その一つは、町会や自治体などが形骸化し、住民との
繋がりが無いこと。
二つ目は、「自主」「個人」を良とする区民性が
役所や町会など、「お上」からの上意下達を嫌うこと。
(杉並区には600を超えるNPOがあり、住民運動なども活発です)
※管理組合のある集合住宅や商店会、一部町会など、
古くから住民同士の繋がりがある所で、
「地域猫」的な活動をしているケースはあります。

DSCN4475_convert_20180123173655.jpg
「飼い主のいない猫を増やさない活動ガイドブック」

杉並区の現役ボランティア最高齢は80代。
「地域猫」対策が発案される、ずっと昔から野良猫の
不妊去勢、保護譲渡や見守り活動をしています。
団体やライフワーク的なボランティアというよりも、
住民が個人、あるいは、地域で小さなグループ活動をしている
場合が多いようです。
※「地域猫活動」は肯定的に捉えられていますが、
いわゆる原理主義的な捉え方ではないと思います。

杉並区では、2004年より、「飼い主のいない猫を増やさない
活動支援事業」を行っています。
3人以上のグループで申請すれば、野良猫の不妊去勢、
ワクチン接種、ノミダニ寄生虫駆除、マイクロチップ挿入、耳カットが
すべて無料で獣医師会加入の動物病院にて処置してもらえます。
申請した猫全頭に助成が下りるわけではありませんが、例えば、
5頭申請したら、3頭は承認されるぐらいの割合で(メス猫優先)、
承認されなかった猫については、区内の無料TNR病院で
処置してもらうことも出来ます。

昨年、この事業の見直しがあり、新たに「グループ登録制」が設けられました。
あらかじめグループ登録をしておけば、1グループにつき、
年間3~5頭の猫に助成が受けられます(無料)。
さらに、春と秋にも、個人やグループを対象にした
申請を受け付けています。
こちらは、メス4000円、オス2000円が申請者の負担となりますが、
医療処置に関してはすべて同一です。
他にも、「モデル地区」や、「緊急対策枠」が設けられています。
事業の利用者には捕獲器の貸出もしています。

「杉並区 飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業」
http://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kenko/doubutsu/1026931.html
※詳しくは、杉並保健所生活衛生課までお問い合わせください。
☎ 03-3391-1991
※「杉並どうぶつ相談員」による支援のご相談も上記の電話番号に
お願いします。


杉並保健所も猫のフン尿などの苦情に関して、
地域の公衆衛生上の問題として対応していますが、
「動物愛護・動物との共生」という視点も併せ持っています。

●TNRからTNTAへ

助成事業が開始された頃、杉並区から都動愛センターへの
猫の引取りは年間400頭ちかくありましたが、近年は譲渡・
返還、引き出しなどで、実質的に殺処分ゼロを達成しています。
※杉並区の人口は約56万。

杉並区は、その大半を住宅地が占めます。一戸建てが多い
地域で多いのは「庭猫」。
譲渡に向かない猫や、先住猫との相性などで飼えない場合、
庭に小屋を作ってもらうなどして、世話を受けている、
不妊去勢をした外猫のことです。
都市の住宅地ならば良くある見守り管理でしょう。
とくにオス猫は去勢すると人に馴れやすくなるので、年を経て
家猫へと”出世”し、屋内で看取られる猫も多いようです。
(頭数を増やすと苦情が出るので要注意!)

DSCN4479_convert_20180123174920.jpg
活動ガイドブックで捕獲器の掛け方を図解

TNR(捕獲し、不妊去勢してリターンする)が進み、
地域の猫の数が減ってくれば、次に目指すはTNTA。
(Trap.・Neuter・Tame(馴らす)・Adopt(譲渡)です。
屋外で暮らす猫の生活は極めて過酷です。
子猫の大半は、交通事故、衰弱、病気などで死んでしまいます。
成長しても、感染症、ケンカによる怪我、冬の寒さ、
人による虐待もあります。

そこで、杉並区の活動ガイドブック(2017年)では、
TNTA-子猫はなるべく順化し、人に馴れている成猫も
外に戻さず譲渡することを推奨しています。

杉並区では近年、住民の入れ替わりが顕著です。
高齢者が施設などに転出し、土地が更地化され、
跡に数軒の住宅が建てられ、新しい住民が転入しています。
かつては広い庭だったスペースが失われ、住宅は密集し、
人間同士の軋轢や、フン尿への苦情も出やすく、
屋外に居る猫にも、ますます住みにくい状況となっています。
また、新たに転入した住民に区の対策を知っていただくため、
行政による積極的な広報が肝要です。

更なる課題は、動物担当職員のキャパでしょうか。
昔と異なり、今は職員も現場に出向いたり、町会との折衝を担ってくれますが、
マンパワー不足は否めないように見えます。
このポストには、人と動物の問題に積極的に取り組んでくれる
フットワークの良い、車の運転の出来る職員が求められます。

★次回は連載記事の最終回。「まとめ&活動を始めたい方へ」です。

関連記事
スポンサーサイト



テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2018/01/28(日) 21:18:40|
  2. 地域猫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【地域猫】~まとめ&活動を始めたい方へ・その1~ | ホーム | 秋田県、クマの捕殺817頭!前代未聞の多さ。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://doubutsuforum.blog.fc2.com/tb.php/741-72c2884b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

動物との共生フォーラム

Author:動物との共生フォーラム
東京都


すべての命に人道的な配慮を。


★リンクフリーです。転載はご自由に。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

旬の花時計 V2

最新記事

カテゴリ

大震災 動物関連 (124)
動物愛護管理法 (71)
民主党【犬猫等の殺処分を禁止する議員連盟】関連 (5)
ゾウのはな子 (22)
野生動物 クマ (50)
秋田・クマ牧場 (26)
ゾウ (12)
野生動物 その他 (32)
動物園 (31)
犬・猫などペット (32)
動物行政 (32)
地域猫 (20)
官民協働 (19)
動物関連ニュース (35)
政治・時事 (45)
映画・TV (13)
エッセー (32)
Book Review (8)
オススメ! (1)
イベント案内 (21)
杉並&近隣情報 (10)
自然・環境 (11)
植物・園芸 (7)
未分類 (3)

鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ

クリックでエサをあげられます

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR