久々のブログ更新です。
東京では有名な猫の保護団体である
「東京キャットガーディアン」が複数のボランティアにより、
内部告発されました。
その告発サイトはこちら。
↓
東京キャットガーディアンについてお伝えしたい真実
https://tcg.hatenablog.jp/それに対する、団体代表の弁明記事はこちら。
↓
https://tokyocatguardian.org/tcg20190615/読み比べていただければと思います。
あらためて、「東京キャットガーディアン」の事業内容を見てみました。
とにかく、お金臭が強い団体だと感じました。
年間に集める寄付が一億円?
もしかすると、ワンマンな代表が精力的に事業拡大を図った結果、
肝心の猫たちの適正飼養がないがしろにされている典型的な
ケースではないでしょうか。
代表は告発に対して、団体を辞めたボランティアと円満な関係を
築けなかった故の嫌がらせのように記していますが、
これだけの告発をされて、それがもし虚偽であるなら、
名誉棄損で告訴すべきでしょう。
但し、写真は嘘をつきません。
狭苦しい衣装ケースに詰め込まれるように収容されている猫たち。
まるで劣悪な繁殖業者のようです。
ケースへの詰め込み飼育は代表も認めています。
自分やスタッフが引き取った猫を、通常、「譲渡した」とはみなしません。
「ねこのゆめ」の事業について、代表の明快な弁明はありません。
飼い主から、約30万円を受け取って、譲渡、または、きちんと終生飼養する
という契約が果たされていないならば、詐欺同然の話です。
飼い主に面会させないことからして疑問です。
代表は、今やアニマルホーダーの特徴をいくつも表出しています。
ネグレクト飼育、過剰頭数の受入れ、動物愛護感覚のマヒ、
早急な環境改善が望まれます。
この団体は、東京都の譲渡認定団体でもあります。
先ずは、非公開シェルターの全面公開を。
この団体に猫を引き渡した方、又は、その親族の方は、
猫の状況確認を直ちに行うべきでしょう。この団体の飼養状況は、告発サイトを見る限り、
動物愛護管理法に違反していると言わざるを得ません。
(m)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:動物保護 - ジャンル:福祉・ボランティア
- 2019/06/16(日) 21:48:15|
- 犬・猫などペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4